採用情報はこちらをクリック!

院長のコラム

歯がしみる「知覚過敏」の原因と治し方|歯科医師が虫歯との違いも解説

    アイスを食べた瞬間、キーン!その痛みの正体を御存知ですか?

    冷たい飲み物を飲んだり、歯磨きをしたり、時には息を吸い込んだだけでも歯に「キーン!」と響く鋭い痛み。多くの方が、一度は経験したことがあるのではないでしょうか。
    虫歯が無いのにそうだとすれば、その不快な痛みの正体は、おそらく「知覚過敏(ちかくかびん)」に違いありません。

    知覚過敏症⑥

    知覚過敏は、成人の2〜3人に1人が経験するとも言われる非常に身近な症状です。それでいて「いつものことだから」と我慢してしまっている方も少なくありません。

    この記事では、なぜ歯がしみるのか、そのメカニズムと原因、そして虫歯との違いやご自宅でできる対処法、歯科医院での専門的な治療法まで分かりやすく解説していきます。


    その痛み、本当に「知覚過敏」? 虫歯との違い

    「歯がしみる」という症状で最も注意すべきなのは、それが治療が必要な「虫歯」のサインである可能性です。まずは、痛みの特徴からセルフチェックをしてみましょう。

    知覚過敏の痛みの特徴

    • 冷たいもの、熱いもの、甘いもの、風などに触れた時に一過性の鋭い痛みを感じる。
    • 痛みの持続時間は短く、数秒から長くても1分程度で治まる。
    • 何もしていない時には痛みは感じない。
    知覚過敏症①

    虫歯の痛みの特徴

    • 原因に関わらず、ズキズキとした持続的な痛みがある。
    • 特に温かいもので痛みが強くなることがある。
    • 痛みがだんだん強くなって来ている。

    もちろん、これはあくまで目安です。ご自身で判断せず、正確な診断のためにも症状があれば一度、歯科医院を受診することを強くお勧めします。


    なぜ、歯はしみ始めるのか? 知覚過敏のメカニズム

    歯がしみるのは、歯の表面を覆う硬い「エナメル質」が削れたり、歯ぐきが下がったりすることで、その内側にある「象牙質(ぞうげしつ)」が剥き出しになってしまうことが原因です。

    歯の神経に刺激を伝える「象牙細管」

    象牙質には、「象牙細管(ぞうげさいかん)」と呼ばれる神経に繋がる無数の細い管が通っています。象牙質が剥き出しになると、この管を通じて冷たいものなどの外部からの刺激が、直接的に歯の神経に伝わってしまい「キーン!」という鋭い痛みとして感じられるのです。

    知覚過敏症③

    象牙質が剥き出しになる2大原因

    1. 歯ぐき下がり(歯肉退縮)

    歯周病や強すぎる力での歯磨きなどによって歯ぐきが下がると、本来は歯ぐきに守られているエナメル質よりも柔らかい歯の根っこ(歯根)部分の象牙質が露出してしまいます。

    2. エナメル質の摩耗・損傷

    硬い歯ブラシでゴシゴシと強く磨く癖(摩耗)や、歯ぎしり・食いしばり(咬耗)、あるいは酸っぱいものを頻繁に飲食すること(酸蝕症)などによって、歯の表面のエナメル質が削れたり溶けたりして象牙質が露出します。

    知覚過敏症⑦
    知覚過敏症⑨

    ご自宅でできること、歯科医院でできること

    知覚過敏の症状を和らげ、悪化させないための方法をご紹介します。

    まずはセルフケアの見直しから

    知覚過敏用の歯磨き粉を使う

    硝酸カリウムなどの薬用成分が神経への刺激の伝達をブロックし、しみるのを防ぎます。

    正しい力で、優しく磨く

    歯ブラシは「ふつう」か「やわらかめ」を選び、鉛筆を持つように軽く握って力を入れすぎずに磨きましょう。

    酸っぱい飲食物を控える

    お酢や柑橘類・炭酸飲料・スポーツドリンクなどを頻繁に摂取する習慣がある方は、少し控えるか、摂取後にお水でお口をゆすぐようにしましょう。

    知覚過敏症⑩

    歯科医院での専門的な治療法

    セルフケアで改善しない場合は、歯科医院での治療が必要です。

    薬剤の塗布

    剥き出しになった象牙質の表面に特殊な薬剤を塗布して、象牙細管の入り口を塞ぎ、刺激が伝わらないようにします。

    レジン充填

    歯の根元など、削れている部分が深い場合(くさび状欠損)は、歯科用のプラスチック(コンポジットレジン)でその部分を埋めて物理的に刺激を遮断します。

    マウスピース作製

    歯ぎしりや食いしばりが原因の場合は、歯を守るためのマウスピース(ナイトガード)を作製します。

    カテゴリーイメージ⑩

    歯周病治療

    歯ぐき下がりが原因の場合は、その根本原因である歯周病の治療を行います。


    その痛み、我慢しないでください

    「しみる」という症状は、ご自身の歯が発している大切なSOSサインです。「いつものことだから」と我慢せず、その原因を突き止め適切な対処をすることが、将来の歯の寿命を守ることに繋がります。
    当院では、患者さん一人ひとりの症状と原因に合わせた最適な治療法をご提案します。ご相談ください。

    執筆・監修歯科医

    その一瞬の痛みを
    見過ごしません

    酒井直樹

    医療法人SDC 酒井歯科医院 理事長 / 院長

    最近の記事
    1. メタルコアは歯根破折の原因に? 歯科医師が「ファイバーコア」を勧める理由

    2. 「欠損歯の補填」とは? 歯科医師がその専門用語を分かりやすく解説します

    3. プレオルソとは? 子どもの歯並びを「型にはめて」育てる新しい矯正法

    4. いわき市で“良い歯医者”を見分ける5つの方法|歯科医師が本音で解説

    5. 歯の本数が少ない人は栄養不足に? 働き世代の、未来の健康を守る歯の話

    2025年9月
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    282930 

    酒井歯科医院

    〒970-8043
    いわき市中央台鹿島3-12-1

    ☎ 0246-31-1000

    LINE(公式 & 矯正相談)
    友だち追加
    LINE公式アカウント
    当院の関連サイト
    医療法人SDC 酒井歯科医院のYouTube