お子さまの笑顔がもっとステキになる!

口腔機能発達不全症・・・なかなかピンと来にくいとは思いますが、身体の健全発育は親であれば何方も気になさろうかと思うのです。他所のお子さんより発育良好となれば喜ばしいですし、かけっこが速ければ嬉しかったりしますよね。
平成の終わり頃から厚労省が我々歯科医に盛んに警鐘を鳴らし、保険導入もされた口腔機能発達不全症。口唇閉鎖不全(いわゆる『お口ポカン』)のお子さんが多くなって来てることに対しての国の危機意識の高まりをヒシヒシと感じます。

機能管理型予防歯科医院へ

図のように、すべての病気の根源が体の入口である口腔から始まっているという考えがあります。
上流域のトラブルは下流域の全身疾患と密接に関係しており、食い止めるには口腔機能の改善が欠かせないという判断なんだろうと思います。
授乳・離乳食・姿勢・基本的な生活習慣。
それらに注意することで大人になっても健康でいられる基本的なお口の機能を育んで参りましょう!

顎や舌・口唇を鍛えるとお顔付きが良くなります!

これは紛れもないことで、鍛え上げられた肉体は美しく見えますもんね。実際にはナニも顎や頬を筋骨隆々に・・・って話ではありません。普通にロウソクの火を吹き消したり、『コンッ!』って舌を鳴らしてみようって話です。
親御さんとお子さんが一緒になって下記の諸点にトライなさっていただけるだけで更に素敵なお顔付きになったとしたら・・・とても嬉しいことですよね。

口腔機能トレーニング

りっぷるトレーナー
あいうべ体操
チューイングブラシ
うがいの練習
紙風船・吹き戻し・笛ラムネで遊んでみましょう
ベロのトレーニング
ベロで音を出してみよう
口腔機能トレーニングー01

りっぷるくん」で口唇閉鎖力測定

口唇閉鎖不全症は予防する時代

口唇閉鎖不全症って病名があるんです。これは安静時にお口が開いてる・・・いわゆる『おくちポカ~ン』の状態を指します。幼少期の食や呼吸の問題は国民的課題とまで言われていて幼少期からの適切な食・呼吸習慣の獲得が重要であると警鐘が鳴らされ続けています。
口唇閉鎖不全を数値化し早期に改善することで、お子様の健全なる発育将来の生活習慣病予防にも繋がりましょう。口呼吸・鼻閉・いびき・アレルギーなどの軽症化も指摘されています。幼少期から口唇閉鎖(お口ポカーンの改善)に努めて参りましょう。

口唇閉鎖不全( おくちポカ~ン )に伴う様々なトラブル

たかが『口呼吸』と侮ることなかれ・・・であります。集中力の低下・睡眠時無呼吸症候群・むし歯・アレルギー疾患・歯列不正・お顔付きにまで悪影響を及ぼすことが知られています。

口唇閉鎖不全症の測定方法

当院にもありますこの「りっぷるくん」なる機器で口唇閉鎖力は数値化することが可能です。下記の動画のような方法で測定します。

口唇閉鎖不全症の測定数値

日本歯科医学会では、令和2年に『口腔機能発達不全症に関する基本的な考え方』という指針を発表しており、その中で下記の様なグラフを提示しています。(「-1SD」のオレンジ線は68.3%がこのライン以上を意味します)

口唇閉鎖力の訓練について

これは身体能力を高める運動の推奨と全く一緒です。噛む回数が激減状態と言われる昨今、生きて行く上で必要不可欠な口腔機能が危ぶまれています。お子さんの親御さんとお子さんでこのあとに記載したトレーニングに一緒に取り組んでいただけたら宜しいように思います。

りっぷるトレーナー

唇に力が入らないお子さんが増えて来ております。あまり噛まずに飲み込めるようなやわらかい食材や、食べやすく細かく切ってしまうことでかぶりつく行為をしなくなったことなどが原因に挙げられます。お渡しするりっぷるトレーナーで遊び半分に引っ張り合ってみて下さい。

口腔機能トレーニングー02
使い方の詳細はこちらの動画を御覧下さい。

あいうべ体操

福岡の『みらいクリニック』の内科医である今井一彰先生が考案なさった体操です。
あいうべ体操とは、口呼吸を鼻呼吸に改善していく簡単な口の体操で、食後に10回・一日30回を目安に地道に続けると舌力がついて自然を口を閉じることができるようになると言われています。
口呼吸の改善はあらゆる病気の原因治療につながります。しっかり継続することで自然に鼻で呼吸ができるようになり、アレルギー性疾患等の症状が改善していくことがあると言われてます。

口腔機能トレーニングー03

チューイングブラシ

最近、『この子は噛んでいられないんです』といった訴えを耳にすることが多くなりました。考えてみますと筋力がなければ立っていることも座り続けていることも難しいのと一緒ですね。顎も口腔周囲の筋肉で動いていますので、口腔機能発達不全のお子さんは噛んでいられないようです。
割り箸等を横にしてでも構いませんので、それほどの力は入れずで構いませんので噛み続けてみて下さい。顎が相当に疲れるはずです。その際に万が一転んだりした場合には危ないですから必ず親御さんの目が届く範囲でなさってみて下さいね。

口腔機能トレーニングー04

うがいの練習

たかが『うがい』と侮ることなかれ・・・であります。
当たり前のブクブクが出来ないお子さんが増えて来ていると言われます。入浴時の遊びのひとつとしてチャレンジなさってみて下さい。

口腔機能トレーニングー05
口腔機能トレーニングー06
口腔機能トレーニングー07

紙風船・吹き戻し・笛ラムネで遊んでみましょう

こういったモノを『口あそび』と称するようです。最近では口笛が吹けない方が多くなってるそうです。それだけ口唇閉鎖力が弱まってると言えるのではないでしょうか?
遊びの延長で鍛えられるようにチャレンジなさってみて下さい。

口腔機能トレーニングー08
口腔機能トレーニングー09
口腔機能トレーニングー10

ベロのトレーニング

お子さんが水をゴックンと飲む時のホッペタの動きに違和感を感じられたりはされませんか?
当院では小さなお子さんの『水飲み動画』を撮影させていただく事がありますが、ベロの動きが悪くて自然なゴックンが出来ないお子さんが増えて来ております。
お口の機能は噛むだけではありません。嚥下(えんげ)という飲み込む動作も重要です。そこが上手く行きませんと高確率で将来的に口腔機能低下症に至ると言われています。

口腔機能トレーニングー11

ベロで音を出してみよう

考えてみますと舌は筋肉の塊です。その筋力が弱まって来ると舌全体がダラーンと垂れ下がってしまう低位舌を引き起こします。このことで歯並びの異常や乳幼児なのにも関わらず舌根が気道を塞いでしまい睡眠時無呼吸を引き起こしたりもするようです。
健康な状態の舌は、口蓋と呼ばれる上顎にベッタリとくっついてるのが正常です。正しい位置に舌を保持させるようにチャレンジなさってみて下さい。

口腔機能トレーニングー12

執筆・監修歯科医

医療法人SDC 酒井歯科医院の院長 酒井直樹

医療法人SDC 酒井歯科医院
  院長 酒井直樹

1980年 福島県立磐城高等学校卒業
1988年 東北大学歯学部卒業
1993年 酒井歯科医院開院
2020年 医療法人SDC 設立