オリジナル・・・って言えるほど独創的な視点ではありませんが、一般的な歯科のサイトには取り上げられにくいようなページを設けてみました。
自分自身でHPのサイトをまとめているが故に、ページの増設とかが自由自在に出来るので・・・ラクなんです。
この中に御自身で気になってるようなテーマがありましたら是非クリックなさってみて下さい。
2022.11.03口内炎は、口の粘膜に起こる痛みを伴う炎症の総称を差します。口内炎には様々な原因や種類があったりしますので、その特徴をつかみ回避したりケアした...
2022.11.16口腔機能低下症(オーラルフレイル)とは、その名称の通り口腔内の諸機能(咀嚼、嚥下、構音、唾液、感覚)が低下する症状を差し、摂食嚥下障害は咀嚼...
2022.11.16口腔機能発達不全症は、最近注目されてきている小児の新たな問題です。そもそも口腔機能発達不全は、乳児の頃からの授乳や離乳食の与え方、食べさせる...
2022.11.13我々の歯の表面(エナメル質)は酸で溶けるのですが、日頃 何気なく口にしてしまう飲み物って酸性飲料が多いって御存知でしたでしょうか? 保存が利...
2022.10.31歯ぎしりは、日中には出せないような凄まじい力なんだそうです。無意識に3~4倍の強大な力が歯に加われば良質な睡眠の妨げになるだけでなく詰め物が...
2022.11.01昨今の歯科界では歯列接触癖(TCH)というのが悩ましい問題点になっています。日中何かに集中したり、緊張した状況下で無意識に上下の歯をわずかに...
2022.12.17多くの方の口腔内には銀歯の被せ物や詰め物などが入ってらっしゃろうかと思います。それはそれで必ずしも否定されるモノではないのですが、保険適用の...
2022.11.14歯の最表層にあるエナメル質は無感覚で削っても痛みは感じません。本来見えない根部分はエナメル質で覆わずに痛みを感じる敏感な象牙質で出来ていて、...
2022.10.30開口時に顎が痛い、顎を動かすと耳の前辺りから音がする、大きな口が開けにくいといったトラブルが急増しています。これらを顎関節症と称しています。...
因みにコンテンツに関しての質問等がございましたら下記よりお寄せ下さい。
2022.10.24このページにご記入いただければ医院に関わる多くの「問い合わせ」にお答え致します。スマホでお申し込みいただく場合には、こちらからの返信メールが...