歯ブラシだけでは60%? いわき市の酒井歯科医院が教えるフロス・歯間ブラシで完璧ブラッシング!
いわき市にお住まいの皆さん、毎日しっかり歯磨きなさってますか?
「もちろん!」と答える方がほとんどだと思います。しかし、実は歯ブラシを使ったいつものブラッシングだけでは、お口の中の汚れ、特に歯と歯の間や歯周ポケットの汚れは60%程度しか落とせていない可能性があるのをご存じでしたしょうか?
磨いているつもりでも、磨き残しが蓄積すると虫歯や歯周病のリスクがどうしても高まってしまいます。
「磨いてる」と「磨けてる」は違います!
そこで重要になるのが、補助清掃用具の活用です。今回のブログでは、毎日の歯磨きにぜひ取り入れていただきたいフロスと歯間ブラシについて、いわき市の酒井歯科医院が詳しく解説します。これらを上手に使うことで、お口の中をすみずみまで清潔に、すなわちは「磨けてる」状態に保ち、健康な歯を維持する方法をお伝えします。


歯ブラシだけでは届かない汚れを徹底除去! フロスと歯間ブラシの重要性
歯ブラシは歯の表面のプラークを除去するのに非常に効果的ですが、歯と歯が接する部分や、歯ぐきの境目にある歯周ポケットの奥深くまでは届きにくいという弱点があります。この届きにくい部分にプラークが残ると、虫歯菌や歯周病菌が繁殖しやすくなり、虫歯や歯周病の進行を早めてしまいます。
そこで活躍するのが、歯ブラシの弱点を補うフロスと歯間ブラシです。サンスターさんが提供して下さってる動画を参考にしながらマスターなさっていただけると宜しいように思います。
フロス(デンタルフロス)
フロスは細い繊維を束ねたもので、歯と歯の間の狭い隙間や歯周ポケットに挿入してプラークをかき出すのに適しています。特に、歯と歯の間がピッタリとくっついている方や、歯ぐきが下がっていない健康な方に効果的です。


適応箇所
- 歯と歯の間の隣接面
- 歯と歯ぐきの境目(歯周ポケットの浅い部分)
- 矯正装置のワイヤーの下(※スーパーフロス活用)
※ スーパーフロスとは、すでにカットされているフロスの先端が硬くなっていてその先がスポンジ状になっているタイプのフロスです。通常ブリッジは、3本以上の歯が連続し繋がっているので普通のフロスは通せませんが、スーパーフロスなら先端が硬いので横の隙間から挿入してダミー(真ん中の偽物の歯)の歯の下を歯間ブラシの要領でくぐらせ汚れを取り除くことができます。
使い方
- 約40cmにカットしたフロスを両手の中指に巻きつけ、親指と人差し指で1~2cmほどの長さに持ちます。
- ギコギコとノコギリを引くようにしながら、ゆっくりと歯と歯の間に挿入します。
- 歯の面に沿わせるようにして、上下に数回動かし、プラークをからめ取ります。
- 歯の片側の面が終わったら、もう片方の歯面(隣接面)も同様に行います。
- 少しずつずらすことで新しいフロスの部分を使いながら、すべて歯と歯の間を清掃します。


中には扱いやすい「ウルトラフロス」なるモノもあります。使いやすさを追求したY字型ホルダーで奥歯にも使いやすく、繰り返し使えます。

歯間ブラシ
歯間ブラシは、細いワイヤーにブラシが付いたもので、歯と歯の間の比較的広い隙間や、歯ぐきが下がって歯根が露出している部分、ブリッジの下など、フロスでは届きにくい箇所に適しています。様々なサイズがあるので、ご自身の歯間の隙間に合ったサイズを選ぶことが重要です。無理に大きいサイズを使うと歯ぐきを傷つけてしまう可能性があるので注意が必要です。

適応箇所
- 歯と歯の間の広い隙間
- 歯ぐきが下がってできた隙間(ブラックトライアングル)
- ブリッジの下やインプラントの付け根
- 部分入れ歯のバネが掛かる周辺部分
使い方
- 歯間の隙間に合ったサイズの歯間ブラシを選びます。
- 歯ぐきを傷つけないように、ゆっくりと挿入します。
- 前後に数回(理想的には10回)動かし、歯と歯の間の汚れをかき出します。
- ワイヤー部分が曲がったら交換時期です。
フロスと歯間ブラシを併用することで、歯ブラシだけでは取り除けないプラークを効果的に除去し、虫歯や歯周病の予防に繋がります。
基本的なブラッシング方法
因みに、適切なるブラッシング方法も復習していただけると宜しいかもしれませんね。
酒井歯科医院の強み!「メンテナンス重視」で皆様の口腔健康をサポート
いわき市にある酒井歯科医院では、患者さん一人ひとりの口腔健康を生涯にわたってサポートするため、虫歯や歯周病の治療だけでなく、予防歯科にも力を入れています。当院の強みは、常勤歯科衛生士の在籍と、メンテナンス重視の診療方針、そして歯にダメージを与えずに歯面清掃をクリア出来るエアフローの導入となりますでしょうか。
当院には経験豊富な常勤歯科衛生士が複数名(2025年夏現在7名)在籍しており、患者さんのお口の状態に合わせたきめ細やかなブラッシング指導や、補助清掃用具の適切な使い方のアドバイスを行っています。
患者さんの中には、「フロスや歯間ブラシの使い方がよくわからない」、「どのサイズを選べばいいの?」といったお悩みを抱えている方もいらっしゃいます。当院では、お一人おひとりの歯並びや歯ぐきの状態を確認し、実際にフロスや歯間ブラシを使っていただきながら正しい使い方を丁寧にレクチャーいたしますのでご安心ください。

また、当院では治療後のメンテナンスを非常に重要視しています。定期的な検診とプロフェッショナルクリーニングを行うことで、ご自身では取り除ききれない歯石やバイオフィルムを徹底的に除去し、虫歯や歯周病の再発を防ぎます。特に、歯周ポケットの奥深くにある細菌の塊は、セルフケアだけでは限界があります。当院のメンテナンスでは、専門的な器具を用いてこれらの汚れを丁寧に除去し、清潔な口腔環境を維持できるよう努めます。
さらに、当院では歯にダメージを与えずに歯面清掃をクリア出来るエアフローを導入しています。エアフローは、微細なパウダーと水をジェット噴射することで、歯の表面に付着した着色汚れやバイオフィルムを効率的に除去できる機器です。歯を傷つけることなく、コーヒーや紅茶・タバコなどによる頑固な着色汚れもスッキリと落とし、本来の歯の白さを取り戻すことができます。このエアフローも、日々のブラッシングで取りきれない汚れを除去し、虫歯や歯周病のリスクを低減する上で非常に有効なツールです。
「いわき市 歯医者」をお探しでお口の健康を真剣に考えている方は、ぜひ酒井歯科医院にご相談ください。私たちは、患者さんが安心して通える歯科医院を目指し地域に根ざした医療を提供しています。

よくある質問と回答
Q. フロスや歯間ブラシは毎日使った方が良いですか?
A. はい、毎日(理想的には毎食後)使うことを強くお勧めします。特に就寝前の一番丁寧な歯磨きの際に、歯ブラシと合わせてフロスや歯間ブラシを使用することで、寝ている間に細菌が増殖するのを防ぎ、効果的に虫歯や歯周病を予防できます。
Q. フロスと歯間ブラシ、どちらを使えば良いですか?
A. 歯と歯の間の隙間の状態によって使い分けが異なります。歯と歯の隙間が狭い方や歯ぐきが下がっていない方はフロスを、歯と歯の間に比較的広い隙間がある方や歯ぐきが下がっている方は歯間ブラシが適しています。
どちらが良いか迷う場合は、当院の歯科衛生士が患者さんの口腔状態に合わせて適切なものをご提案いたしますので、まずはご相談ください。
Q. 保険は適用されますか? 費用はどれくらいかかりますか?
A. フロスや歯間ブラシなどの補助清掃用具の購入自体は診療とは別ですので受付にてお願い致します。いずれも数百円でご購入いただけます。
当院での定期的なメンテナンスやブラッシング指導は、保険診療の範囲内で受けていただくことが当然可能です。費用については、処置内容・御自身の歯数によって大きく異なりますので、詳しくはスタッフにお問い合わせください。
完璧なブラッシングで健康な笑顔を!
毎日のブラッシングにフロスと歯間ブラシをプラスすることで、あなたの口腔ケアは劇的に向上します。歯ブラシだけでは届かなかった部分の汚れを徹底的に除去し、虫歯や歯周病から大切な歯を守りましょう。
いわき市の酒井歯科医院では、常勤歯科衛生士によるきめ細やかなブラッシング指導と、メンテナンス重視の診療で、患者さんのお口の健康を全力でサポートいたします。歯にダメージを与えずに歯面清掃をクリア出来るエアフローも活用し、清潔で健康な口腔環境を維持するためのお手伝いをさせていただきます。
「いわき市 歯医者」で予防歯科をお探しの方、フロスや歯間ブラシの正しい使い方を知りたい方は、ぜひ一度、酒井歯科医院へお越しください。
お電話(0246-31-1000)または当院ウェブサイトからのWeb予約も可能です。皆様の健康な笑顔のために、私たち「チーム酒井歯科医院」がお手伝いさせていただきます。