当院の入れ歯治療の特徴 |
当院の入れ歯治療の流れ |
当院の入れ歯治療の種類と料金 |
入れ歯治療の種類・料金
入れ歯は今まで触ったこともないし、そもそもブリッジと区別がつかない・・・そんな方も少なからずいらっしゃいます。当院では各種のサンプルを揃えておりますので、実際にお手にとって御確認いただくことが可能です。
◆ 部分入れ歯 ◆
◆ 総入れ歯 ◆
◆どちらも可能な保険の入れ歯◆
- 金属を用いる際の『コバルトクロム』と『チタン』は金属の違いです。『チタン』は圧倒的に軽いので重宝するのですが、恐ろしく硬い金属なので加工に手間暇が掛かります。
ノンクラスプ・デンチャー
当院で一番にお勧めしており、また人気もある「バネが目立たない入れ歯」です。金属のバネ(クラスプ・留め金)を使用していないため、見た目が自然なのが特徴です。
(目立たない場所に、わずかに金属を用いることがあります)
残っている歯に金属のバネを引っかけることがなく、また素材に使用されている樹脂の弾性によって噛み合わせの負担が緩和されるので、歯への負担が少ないというメリットもあります。

保険の入れ歯に比べて安定性も良く、より噛みやすい入れ歯です。大型のものは耐久性を保持するため、金属床と組み合わせることをお勧めしております。
メリット
- 周囲に入れ歯だと気づかれにくい
- 金属アレルギーの方にもお勧め
- 薄く軽く作れるので違和感が少ない
デメリット
- 金属のバネと違って、経年的に歯に触れる樹脂部分の摩耗が生じやすく、緩く感じる事がある。
- 素材的に弾力性・柔軟性があり大型のモノは歪むのが欠点です。6歯以上の大型のケースでは金属床との併用をお勧め致します。
- 強い力をかけると割れる(欠ける)可能性があります。
ノンクラスプ・デンチャー(1~3歯) | 132,000円(税込) |
ノンクラスプ・デンチャー(4~5歯) | 159,500円(税込) |
ノンクラスプ・デンチャー(6歯以上) | 181,500円(税込) |
ノンクラスプ+金属床義歯(コバルトクロム)
土台(床/しょう)の部分を金属で作った入れ歯です。金属は強度があるので床を薄く作ることができ、装着時の違和感が少ないほか、発声もしやすいのが特徴です。金属の種類によってはアレルギーが出ることもあり、また修理が難しいケースもあります。
メリット
デメリット
金属床義歯(チタン)
土台(床/しょう)の部分を金属で作った入れ歯です。金属は強度があるので床を薄く作ることができ、装着時の違和感が少ないほか、発声もしやすいのが特徴です。金属の部分にはチタンを使用しており、チタンは身体に馴染みのいい金属なため、金属アレルギーの心配がすくないと言われています。また、軽くて丈夫なこともチタンのメリットです。

メリット
- 薄いので飲食物の温度を感じやすく、金属の味がほとんどしないので、より美味しく食事を楽しめる
- 軽くて、丈夫!汚れがつきにくい
デメリット
インプラントオーバーデンチャー
歯ぐきに埋め込んだインプラントに専用の固定具を取り付けて、パチッとはめることで維持安定をはかります。
(天然歯の根に金属をつけることもあります)
もしくは、そのインプラントに高さが低い磁石をくっつけて、それに呼応する磁石を埋め込んだ入れ歯を磁力(磁石のくっつく力)で装着維持する方法です。多くの歯が欠損している場合、インプラントと入れ歯を併用することでインプラント自体の本数を少なくできるため、治療費を抑えることが可能です。

インプラントを埋め込むため、外科手術が必要になります。また入れ歯とインプラント両方のメインテナンスを、継続して行うことが欠かせません。
メリット
- インプラントで維持するので、入れ歯を支える力が大きい
- 着脱が簡単にできる
- ズレにくく、しっかりと噛みやすい
デメリット
総義歯
上の歯、または下の歯全てを失った方にお作りする入れ歯です。土台(床/しょう)の部分を金属でつくった入れ歯となります。
金属は強度があるので床を薄く作ることができ、装着時の違和感が少ないほか、発声もしやすいのが特徴です。金属の部分にはチタンと、コバルトクロムを使用しています。
チタンは身体に馴染みが良く、金属アレルギーの心配が少ないと言われています。コバルトクロムは強度がある金属なので、より薄く入れ歯をお作りすることができます。

メリット
- 薄いので飲食物の温度を感じやすく、金属の味がほとんどしないので、より美味しく食事を楽しめる
- 金属を使用しているため丈夫で、汚れがつきにくい
デメリット
シリコン義歯
メリット
- 痛みが起きにくいため、噛む力が低下しにくい
- 吸着が良く外れにくい
- 隙間に食べカスが入りにくい
- クッション効果があり歯ぐきが痛みにくい
デメリット
シリコン義歯 | 330,000円(税込) |
シリコン義歯(コバルトクロム) | 448,800円(税込) |
BPS(精密義歯)
欧米諸国での普及率が非常に高い入れ歯制作システム。一定水準を満たした歯科医師、歯科技工士のみが作製することができるフルオーダーメイドのシステムです。
上下の顎を同時に型取りし、あごの筋肉の動きや噛み合わせなど、お口の中の形態を入れ歯へ詳細に反映させます。「リンゴを丸かじりできる」ほどの噛み心地を実現することが可能です。

メリット
- 口を動かしたときの形状を想定して作られるので、外れにくく噛みやすい
- 変形・変色がしにくく、耐久性がよい
- 天然の歯のように美しく、違和感が少ない
デメリット
保険の入れ歯
保険適用の範囲内でお作りする入れ歯です。費用が安く済む反面、使用できる素材や製作方法に制限があります。「レジン」というプラスチック素材でできているため、水を吸ったり色素がしみこんだりしやすく、長く使っているうちに変色や変形が起こることがあります。

メリット
- 治療費が安い
- 短期間で作れる
- 壊れた場合の修理がしやすい
デメリット
当院の入れ歯治療の特徴 |
当院の入れ歯治療の流れ |
当院の入れ歯治療の種類と料金 |
執筆・監修歯科医

医療法人SDC 酒井歯科医院
院長 酒井直樹
1980年 福島県立磐城高等学校卒業
1988年 東北大学歯学部卒業
1993年 酒井歯科医院開院
2020年 医療法人SDC 設立