歯がしみるメカニズム
歯がしみる現象は、歯の神経が刺激されることで引き起こされます。原因は、歯の表面にあるエナメル質(人間の体の中で一番硬い組織)が削れたり欠けたりヒビが入ったり、歯肉が退縮したりすることによって露出した歯の根っこ表面に外部からの刺激(冷風・ブラッシング・甘い・酸っぱい)が伝わることにより発生することがほとんどです。 実際問題として、臨床的にはむし歯や歯肉退縮、歯質の欠損などの異常は皆無なのに「歯がしみる」というケースもあったりして実に悩ましいトラブルでもあります。 歯がしみる原因としては、以下のようなものが挙げられますでしょう。
・歯周病や歯肉炎
・歯垢や歯石の蓄積
・むし歯や歯髄炎
・歯ぎしりや食いしばり
意外な盲点 – 噛み合わせ
知覚過敏で意外と盲点なのが最終行の『噛み合わせ』です。 実は知覚過敏の多くは歯の神経の一部に炎症を起こし、その炎症が原因で神経が過敏になって歯がしみたり痛みが出たりするのですが、その炎症を起こすきっかけの1つが『噛み合わせの異常』なのです。噛み合わせによる過度な歯への負荷が原因で神経に炎症が起こると、神経が過敏になって通常はしみないものがしみてしまうようです。 近年は、TCH(Tooth Contacting Habit:歯列接触癖)と言って、上下の歯を持続的に接触させている人が多く見受けられますが、歯に余計な力が加わることで神経に炎症が生じて知覚過敏を引き起こす可能性もあったりいたします。 知覚過敏の適切な治療としては、以下のようなものがあります。
・フッ素塗布
・歯面コーティング剤の使用
・歯垢や歯石の除去
・傷んだ歯の修復
・歯ぐきの手入れ
適切な対策が大事
歯がしみる現象には個人差があるため、その人に合った治療法を選ぶことが大切でしょう。また、定期的な歯科検診や適切なブラッシングを行うことで歯の健康を維持することが重要です。
関連ページはこちら
2022.11.14
歯がしみる – 知覚過敏症
歯の最表層にあるエナメル質は無感覚で削っても痛みは感じません。本来見えない根部分はエナメル質で覆わずに痛みを感じる敏感な象牙質で出来ていて、…
2022.11.01
噛みしめ – 歯列接触癖(TCH)
昨今の歯科界では噛みしめ(歯列接触癖)というのが悩ましい問題点になっています。日中何かに集中したり、緊張した状況下で無意識に上下の歯をわずか…