私たちは、単なる「治療」をする歯医者ではありません。いわき市の皆さんが、生涯ご自身の歯で美味しく食事をし心から笑える未来を守る・・・大袈裟ですが、それが私たちの使命です
「歯医者は、歯が痛くなったり詰め物が取れたりした時に行く場所」
もしかしたらあなたも、まだそのようにお考えではないでしょうか。もちろん、それは間違いではありません。誰でもそんな風に考えていた時代があったはずです。ですが、私たち酒井歯科医院の考えは少し違います。
私たちの本当の願いは、「そもそも歯が痛くならない、詰め物が取れるような虫歯にならない」お口の環境を、地域の皆さんと一緒に作っていくことです。それこそが私たちが最も力を入れている「予防歯科」です。
なるべく嫌がられることが多い麻酔を必要としない、削らずに済む口腔ケアで止められることが狙いでもあります。
そして今、私たちはその「予防歯科」をさらに進化させる新しいステージへと歩みを進めています。
「悪くなった原因」にまで踏み込むのが私たちのスタイル
これまでの予防歯科は、「虫歯や歯周病を”早期発見・早期治療”し、定期的なクリーニングで再発を防ぐ」ことが、中心でした。
私たちは、さらに一歩踏み込みます。
「そもそも、なぜこの患者さんは虫歯になりやすいのだろう?」
「なぜ、この方の歯周病は再発を繰り返すのだろう?」
その根本的な「原因」を、患者さん一人ひとりの生活習慣や食生活、そして無意識の癖(歯ぎしりやTCHなど)の中から一緒に探し出し、その原因そのものを取り除いていく・・・それこそが私たちの目指す「新しい予防歯科」の姿です。
患者さん一人ひとりに最適な「オーダーメイドの予防プログラム」
根本原因が人それぞれ違う以上、その解決策も当然一人ひとり異なります。
私たちは、丁寧なカウンセリングを通じてそれぞれの患者さんに最適なオーダーメイドの予防プログラムをご提案します。
食生活のアドバイス
砂糖の摂取タイミングや、歯に良い栄養素について
セルフケア指導
その方に合った歯ブラシの選び方からフロスの使い方まで
生活習慣の改善提案
歯ぎしりやTCHが疑われる方への、具体的な改善アドバイス
歯科医師や歯科衛生士が、専門家として一方的に指導するのではなく、患者さんと二人三脚でゴールを目指す信頼のパートナーでありたい・・・私たちはそう願っています。
いわき市の「健康寿命」を口の中から支える存在でありたい
歯を失うことは、単に「食べ物が噛みにくくなる」という問題だけではありません。全身の健康バランスを崩し、認知症のリスクを高め、最終的には「健康寿命」を縮めてしまう可能性すらあるのです。
私たちが目指すのは、いわき市で暮らす全ての皆さんが、生涯にわたってご自身の歯で美味しく食事をし大切な人と心から笑い合える豊かな人生を送るお手伝いをすることです。
そのために、私たちはこれからも学び続け、医院としてパワーアップし続けます。 「治療」のためだけでなく、あなたの未来の健康を守るために。
【追伸】私たちのもう一つの「予防」
この記事の冒頭にあるスタッフの集合写真。実はこの日、育児休業中のスタッフ3名が可愛い赤ちゃんと一緒に医院に顔を見せに来てくれた際の記念の一枚です。(お一人はお母さんだけです)
ライフステージの変化と共に、スタッフ全員が一度に顔を合わせる機会は以前より確実に少なくなりましたが、こうして産休中のOGがいつでも気軽に立ち寄れる温かい雰囲気は、私たちの何よりの宝物です。
患者さんのお口の健康を、生涯にわたって守り育てる「予防歯科」。
それと同じように、私たちはスタッフ一人ひとりの人生の大切なステージを、医院全体で支え守り育てることももう一つの重要な「予防(=スタッフが安心して長く輝き続けられる環境づくり)」だと考えています。
(ちなみにこの日は、出産を間近に控え参加できなかったもう一人の産休中スタッフがいます。次回こそ全員で撮影したいですね!)
【合わせてお読み下さい】
執筆・監修歯科医
治療よりも大切なのは
治療のいらない未来
理事長・院長
酒井直樹
SAKAI NAOKI
経歴
- 1980年 福島県立磐城高等学校卒業
- 1988年 東北大学歯学部卒業
- 1993年 酒井歯科医院開院
- 2020年 医療法人SDC設立 理事長就任
所属学会・勉強会
- 日本臨床歯科CADCAM学会
- 日本顎咬合学会
- 日本口育協会
- 日本歯科医師会
- 日本歯周内科学研究会
- ドライマウス研究会