WEB予約
メール相談・お問い合わせ
0246-31-1000
アクセス
LINE Official
Instagram

はじめに:「これって、悪い病気じゃないだろうか・・・」と不安なあなたへ

「お口の中に、何かポツっとした“できもの”ができた・・・」
「唇の裏に、水ぶくれのようなものがずっとある・・・」
「子どもの舌の裏の筋が、短い気がする・・・」

いろいろな口内炎

歯や歯ぐき以外に、舌や唇・頬の粘膜に異常が現れると、「何か悪い病気だったらどうしよう」と大きな不安を感じてしまいますよね。
この記事では、そうしたお悩みを抱える方のために、歯科医院でよくご相談いただく代表的なお口の「できもの」や「小帯」の異常について、症状別にその特徴と原因・対処法を分かりやすく解説していきます。

【最重要】この記事は、あくまで一般的な情報提供を目的としています。自己判断はせず、少しでも気になる症状があれば必ず専門家である私たちにご相談ください。


症状から探す、お口のできもの・小帯の異常

ご自身の症状と、最も近いものを探してみてください。

✅ ① 口内炎(アフタ性口内炎)

どんな症状?

頬の内側や舌・唇の裏などにできる、白く窪んだ円形の潰瘍です。周りが赤く腫れ、食べ物などが触れると強い痛みを伴います。

典型的な下唇の口内炎

主な原因は?

ストレスや疲労、睡眠不足による免疫力の低下、ビタミン不足、口の中を誤って噛んでしまった傷などが引き金となって発症します。

口内炎の様々な原因

歯科医院ではどうするの?

通常は1〜2週間で自然に治りますが、痛みが強い場合は症状を和らげ治癒を早めるための軟膏(ステロイド軟膏など)を処方します。また、レーザーを照射することで、表面をコーティングして痛みを軽減させる治療も効果的です。(もし、同じ場所にできた口内炎が2週間以上経っても治らない場合は、他の病気の可能性も考えられるため必ず受診してください)

✅ ② 粘液嚢胞(ねんえきのうほう)

どんな症状?

特に下唇の内側にできることが多く、透明感のあるドーム状にぷっくりと膨らんだ「水ぶくれ」のようなものです。痛みはほとんどありません。一度潰れても、また同じ場所に再発することが多いのが特徴です。

粘液嚢胞

主な原因は?

唇や頬の粘膜を誤って噛んでしまうことで、唾液を出すための小さな管(小唾液腺)が傷つき、唾液がうまく排出されずに粘膜の下に風船のように溜まってしまうことが原因です。

歯科医院ではどうするの?

自然に治ることもありますが、何度も再発を繰り返す場合は原因となっている小唾液腺ごと摘出する、ごく簡単な外科処置を行います。手術は麻酔をして行い、15〜20分程度で終了します。
レーザーで除去出来る大きさのモノは当院でも施術可能ですが、唾液腺の根が深く何度も再発する場合には口腔外科での根本的な手術をオススメしています。口腔内の唾液腺は無数にあるので、その一部を取り除いてもドライマウスを引き起こすようなことにはなりませんので御安心下さい。

✅ ③ 血腫(けっしゅ)・血豆(ちまめ)

どんな症状?

頬の粘膜や舌などに、突然に赤黒い「血豆」ができる状態です。

血腫

主な原因は?

食事中に誤って噛んでしまったり、硬い食べ物が当たったりした際に、粘膜の下の細い血管が破れて内出血を起こしたものです。

歯科医院ではどうするの?

ほとんどの場合、1〜2週間で自然に吸収されて消えていきますので心配いりません。無理に潰したりせず自然に治るのを待ちましょう。ただし、同じ場所に何度も繰り返しできる場合は一度ご相談ください。

✅ ④ 歯痕舌(しこんぜつ)

どんな症状?

舌の両脇に、歯の形に沿った波のような「ギザギザ」の跡がついている状態です。痛みなどの症状は通常ありません。

歯痕舌

主な原因は?

主に2つの原因が考えられます。一つは、体がむくむなどして舌自体が少し腫れて大きくなり歯に押し付けられること。もう一つは、無意識の食いしばりや舌を歯に押し付ける癖(TCHなど)によって舌に歯の跡がついてしまうことです。

歯科医院ではどうするの?

歯痕舌そのものは病気ではないため治療の必要はありません。しかし、その背景に、治療が必要な「食いしばり」や「TCH」といった問題が隠れている可能性があります。私たちは、その根本原因を探り必要であればマウスピースの作製などをご提案します。

✅ ⑤ 上唇小帯・舌小帯の異常

唇や舌の裏側にある「筋(すじ)」の異常も、様々なトラブルの原因となります。

上唇小帯付着異常症(じょうしんしょうたいふちゃくいじょうしょう)

【どんな症状?】
上の前歯の中央にある「筋」が、歯の近くに付きすぎている状態です。これにより、前歯の間に隙間(正中離開)ができたり歯磨きがしにくくなって歯ぐきが腫れたりします。

上唇小帯付着異常症
上唇小帯付着異常症
舌小帯短縮症(ぜっしょうたいたんしゅくしょう)

【どんな症状?】
舌の裏側にある「筋」が生まれつき短く、舌の動きが制限されてしまう状態です。「サ行」や「タ行」が発音しにくい(滑舌が悪い)、舌を前に出した時に先端がハート型にくびれる、といった特徴があります。

舌小帯短縮症

歯科医院ではどうするの?

発音や歯並びに明らかな悪影響が出ていると判断される場合は、この「筋」をレーザーなどで切開して動きをスムーズにする「小帯切除術」という簡単な外科処置を行います。もっとも、ほとんどのケースでは経過をみていただいて大丈夫で、細ければ自然に切れることもありますから急がなくて宜しいようには思います。


「これって何だろう?」と思ったら、一人で悩まずにご相談を

お口の粘膜にできる病気や異常は、ここに挙げた以外にも数多く存在します。そして、その中にはごく稀に「口腔がん」のような命に関わる深刻な病気が隠れている可能性もゼロではありません。

私たち歯科医師は、歯や歯ぐきだけでなく、舌や頬の粘膜などお口の中全体の健康をチェックする専門家です。少しでも気になる症状があれば、どうぞ一人で悩まず私たちに相談してください。その不安を安心に変えるお手伝いをさせていただきます。

執筆・監修歯科医

その“?”という不安を
“安心”に変える場所