採用情報はこちらをクリック!

院長のコラム

歯医者さんは虫歯になりにくい?

    虫歯のなりやすさは環境に左右される

    患者さんとお話ししていると、よく「歯医者さんは虫歯にならないんですよね!」と言われます。もちろんそんな事はありませんし、私たち歯科医療従事者も当然 虫歯になります。(汗)
    ただし、一般の方々よりはブラッシングを怠らないことは確かであり、加えて日々の生活が「虫歯になりにくい環境」にいることは間違いありませんでしょう。

    唾液は魔法の水

    この「虫歯になりにくい環境」とはどういうものかご存知ですか?
    まず、虫歯は「酸で歯が溶ける」というトラブルですので以下のポイントが重要です:

    をできるだけ作らせない、摂取しない
    を摂取しても速やかに除去すること。

    歯医者さんは虫歯になりにくい③

    これらへの対策として、虫歯菌を活発化させないようなブラッシングが間違いなく重要です。最近では酸性飲料にも注意が必要と言われます。
    さらに「唾液」の効果も欠かせません。唾液は「魔法の水」とも呼ばれるほど、口腔内を浄化し、殺菌効果があり、さらに歯の再石灰化(歯面の修復)にも役立つ素晴らしい存在です。野生動物や原住民族の方々がブラッシングなどせずとも虫歯にならないのは、彼らが唾液に依存した生活をしているからだと考えられます。

    虫歯になりにくい環境とは?

    ただし、唾液の効果を発揮するにはポイントがあります・・・ある程度の時間が必要なのです。
    食事そのものは問題ありませんが、その後に唾液が十分に働く時間があるかどうかで結果が変わってくると思われます。私たち歯科医療従事者が「虫歯になりにくい環境」にいると前述しましたが、考えてみると私たちは一切の間食をせず、口を潤すのもお茶や水などの中性飲料のみです。さらに、説明する際にはひっきりなしに話していますので、唾液は分泌されっぱなしでもあります。

    食間隔を十分に空けましょう

    食事にメリハリを持たせる方(イラスト・左)は、歯の表面が脱灰しても唾液が修復してくれますが、間食を続ける方(イラスト・右)は、唾液による再石灰化が間に合わず、マイナスの影響が蓄積されるイメージを持っていただければと思います。

    歯医者さんは虫歯になりにくい②

    お医者さんだって風邪を引くことや体調不良になることもありますよね。私たちも同じですが、日々の仕事スタイル(間食なし)がプラスの影響を与えているのかもしれません。

    欠かせない御自身でのケア

    私たち歯科医療従事者であっても、当たり前ですが虫歯にならないわけではありません。虫歯の発生は個人の生活習慣やケアの徹底度にも関わって来ますので、定期的な歯科検診や適切なブラッシング、食事のバランスなど御自身での管理がとても大切です。

    最後に、私たち歯科医療従事者は患者さんが虫歯にならないようにサポートする役割を果たしています。予防を重視した指導や適切な治療を提供することで皆さんの口腔の健康をサポート致します。
    虫歯予防のためには定期的な歯科検診や相談が重要ですので、まずはかかりつけの歯科医院にご相談ください。

    酒井直樹

    医療法人SDC 酒井歯科医院 理事長 / 院長

    最近の記事
    1. メタルコアは歯根破折の原因に? 歯科医師が「ファイバーコア」を勧める理由

    2. 「欠損歯の補填」とは? 歯科医師がその専門用語を分かりやすく解説します

    3. プレオルソとは? 子どもの歯並びを「型にはめて」育てる新しい矯正法

    4. いわき市で“良い歯医者”を見分ける5つの方法|歯科医師が本音で解説

    5. 歯の本数が少ない人は栄養不足に? 働き世代の、未来の健康を守る歯の話

    2025年9月
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    282930 

    酒井歯科医院

    〒970-8043
    いわき市中央台鹿島3-12-1

    ☎ 0246-31-1000

    LINE(公式 & 矯正相談)
    友だち追加
    LINE公式アカウント
    当院の関連サイト
    医療法人SDC 酒井歯科医院のYouTube