採用情報はこちらをクリック!

院長のコラム

ご存じですか? 唾液が初期むし歯を治す「再石灰化」のすごい力

はじめに:あなたのお口の中では毎日「修復作業」が行われている

テレビCMなどで「再石灰化(さいせっかいか)」という言葉を耳にしたことはありませんか?
少し難しい言葉ですが、これは、私たちの体に備わっている、ごく初期のむし歯を唾液の力で自然に修復してくれる非常にありがたい作用のことです。

あなたのお口の中では、実は毎日、歯が溶かされる「脱灰(だっかい)」と、歯が修復される「再石灰化」の静かな綱引きが繰り広げられています。

この記事では、私たちの健康を守るスーパーヒーロー「唾液」が持つ、この驚くべき「再石灰化」の力と、その力を最大限に引き出すための秘訣について詳しく解説していきます。

虫歯のリスク③

歯が溶ける「脱灰」と歯を治す「再石灰化」

この綱引きのバランスを理解することが、むし歯予防の第一歩です。

① 攻撃フェーズ:「脱灰」

私たちが食事やおやつを口にすると、お口の中のむし歯菌が、食べ物に含まれる糖分をエサにして「酸」を作り出します。この酸によって、お口の中が酸性に傾き、歯の表面のエナメル質から大切なカルシウムやリンといったミネラル成分が溶け出していきます。これが「脱灰」です。

② 防御・修復フェーズ:「再石灰化」

食事が終わると、私たちの最強の味方である「唾液」が活躍を始めます。唾液は、酸性に傾いたお口の中を中和し、さらに唾液自体に含まれる豊富なカルシウムイオンやリン酸イオンを、溶け出した歯の表面に補給してくれます。これにより、ごく初期のむし歯(穴が開く手前の状態)は自然に修復されます。これが「再石灰化」です。

この「脱灰」と「再石灰化」のバランスが崩れ脱灰の時間が長くなってしまうと、修復が追いつかずに歯に穴が開き治療が必要な「むし歯」へと進行してしまうのです。


あなたの唾液パワーを最大限に引き出す3つの生活習慣

では、どうすれば、この綱引きで「再石灰化」を優位に保てるのでしょうか。答えは、日々の生活習慣の中にあります。

①「だらだら食い・だらだら飲み」をやめる

これが最も重要です。食事やおやつの後、お口の中が酸性から中性に戻り再石灰化が始まるまでには、唾液の力で約30分〜1時間かかります。
もし、アメをなめ続けたり糖分を含む飲み物を少しずつ飲み続けたりすると、お口の中が延々と酸性のままになり再石灰化の時間が全くなくなってしまいます。「食事の時間はしっかり決める」、「間食は時間を決めて摂る」というメリハリが、唾液が活躍する時間を確保する鍵となります。

ステファンカーブ④
ステファンカーブ③

②「よく噛む」ことを意識する

唾液は、噛めば噛むほどたくさん分泌されます。柔らかいものばかりでなく、野菜やきのこや海藻など、少し歯ごたえのある食材を食事に取り入れ「噛む」回数を増やすことを意識しましょう。これにより、唾液の分泌が促進されお口の自浄作用が高まります。

唾液のありがたい働き

③ 寝る前の飲食は、絶対に避ける

睡眠中は、唾液の分泌量が日中の約10分の1にまで激減します。これは、お口の中が最も無防備になるゴールデンタイムならぬ「むし歯タイム」です。
この時間帯に糖分を摂ってしまうと再石灰化がほとんど期待できず、脱灰が一方的に進んでしまいます。寝る前の歯磨きの後は何も口にしないことを徹底しましょう。


唾液の力を、さらに後押しするために

唾液の力を最大限に活かすためには、フッ素の活用も非常に効果的です。フッ素には、溶け出したミネラルが歯に戻る「再石灰化」を促進し、さらに歯質そのものを強くして酸に溶けにくい歯を作る効果があります。

日々のセルフケアでフッ素入りの歯磨き粉を使うことはもちろん、歯科医院での定期的な高濃度フッ素塗布を組み合わせることで、あなたのお口の防御力はさらに強固なものになります。

ご自身の唾液の力を信じ、それを最大限に活かす生活習慣を身につけること。それこそが、歯を削ったり抜いたりする治療からご自身を遠ざけるための最も賢い選択です。

執筆・監修歯科医

最高の良薬は
あなたの中にある

酒井直樹

医療法人SDC 酒井歯科医院 理事長 / 院長

関連記事

LINE(公式 & 矯正相談)
友だち追加
LINE公式アカウント
2025年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31 
当院の関連サイト
医療法人SDC 酒井歯科医院のYouTube
ArtGallery彩
日本最大級の医療総合求人サイト ジョブメドレー
歯医者の検索・口コミ