採用情報はこちらをクリック!

院長のコラム

【歯科医師が解説】シュミテクト・ポリデント…お悩み別・市販デンタルグッズの選び方

    はじめに:そのお悩み、ドラッグストアで解決できるかもしれません

    「歯が、キーンとしみる・・・」
    「入れ歯のお手入れ方法が分からない・・・」
    「入れ歯がガタついて痛い・・・」

    こうした日常の切実なお悩み。実は、歯科医院での専門的な治療だけでなく、ドラッグストアなどで手に入る市販のデンタルグッズを正しく使うことで、その不快な症状を大きく和らげることができるかもしれません。

    この記事では、数ある市販品の中から、私たち歯科医師の視点から見ても非常に信頼性が高く実際に多くの患者さんにお勧めしている代表的な3つの製品について、その特徴と正しい選び方のポイントを解説します。


    ① 歯がしみる(知覚過敏)なら:「シュミテクト」

    「冷たいものがキーンとしみる」・・・そんな知覚過敏の症状緩和に、まず試していただきたいのが「シュミテクト」です。硝酸カリウムという薬用成分が歯の神経への刺激の伝達を防ぎ、しみる痛みを和らげてくれます。まずは、毎日の歯磨きに継続して取り入れてみることをお勧めします。

    【注意点】
    しみる原因が、知覚過敏ではなく治療が必要な「虫歯」である可能性もあります。症状が長く続く場合は、自己判断せず、必ず一度は歯科医院で診査を受けるようにしてください。

    シュミテクト

    ② 入れ歯のお手入れには:「ポリデント」

    入れ歯を、ご自身の歯と同じように歯磨き粉で過剰にゴシゴシ磨いてはいけません。歯磨き粉に含まれる研磨剤が入れ歯の表面に細かい傷をつけ、そこに細菌が繁殖する原因となってしまいます。「ポリデント」のような専用の入れ歯洗浄剤を使えば、目に見えない細菌や気になるニオイ、着色汚れなどを傷をつけずに効果的に除去できます。毎日の正しいお手入れが、入れ歯を長持ちさせお口の健康を守る鍵となります。

    ポリデント

    ③ 入れ歯の安定には:「ポリグリップ」

    きちんと調整された入れ歯でも、食事や会話の際にほんの少しガタつく・・・というお悩みを持つ方は少なくありません。「ポリグリップ」のような入れ歯安定剤は、入れ歯と歯ぐきの隙間を埋め吸着力を高めることでそのガタつきを抑え安定させてくれます。「硬いものが食べやすくなった」・「人前で話すのに自信が持てるようになった」という患者さんも多くいらっしゃいます。入れ歯との付き合いをより快適にするための心強い味方です。

    ポリグリップ①
    ポリグリップ②

    大切なのは、専門家への相談です

    これらの市販品は、正しく使えば非常に優れた効果を発揮します。ですが、あなたのお悩みの根本原因を正確に診断できるのは私たち歯科医師だけです。自己判断で、本来必要な治療のタイミングを逃してしまうことのないよう、まずはご相談ください。

    執筆・監修歯科医

    そのお悩み
    市販品で解決できるかも

    酒井直樹

    医療法人SDC 酒井歯科医院 理事長 / 院長

    最近の記事
    1. 「歯の数が足りない…?」”癒合歯”と”先天性欠如歯”、保護者の皆様に知っておいてほしいこと

    2. 「下がった歯ぐきは、もう戻らない」は本当ですか? 歯科医が語る厳しい現実と唯一の希望

    3. 歯医者さんで「トリック・オア・トリート!」、酒井歯科医院のハロウィンイベント開催中!

    4. フッ素は危険? 安全? 歯医者が教える「フッ化物」との上手な付き合い方

    5. 子どもの歯並びを悪くする“お口の悪い癖”とは? 歯科医師が治す意味を解説

    2025年10月
     1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    262728293031 

    酒井歯科医院

    〒970-8043
    いわき市中央台鹿島3-12-1

    ☎ 0246-31-1000

    LINE(公式 & 矯正相談)
    友だち追加
    LINE公式アカウント
    当院の関連サイト
    医療法人SDC 酒井歯科医院のYouTube