採用情報はこちらをクリック!

院長のコラム

御存知ですか? 歯列接触癖(TCH)

    歯列接触癖(TCH)』・・・ナンのこっちゃとお感じの方ばかりかと思いますが、歯科受診時などに指摘されたことがお有りだったりはするかもしれません。
    継続的に上下の歯を接触させ続けてしまう不良習癖のことで、まずは無意識下にそうなさってる方が相当割合でいらっしゃる事をお知らせせねばなりません。

    お気付きでない方が実に多い現実

    『上下の歯を合わせるって・・・お口を閉じてナニが悪いの?』だとは思うのですが、本来は唇を閉じてはいても歯は接触してないのが正解ってことを御存知でしたでしょうか?
    上下の歯を合わせるにはそれなりに筋力を必要としますが、来院下さる多くの方が『接触してる』事実に気が付かずに口腔周囲や頭頸部や肩にまでマイナスを引き起こしたりなさってるように思えます。

    一日は何方にとっても24時間ですが、そのうちで食事等で歯が触れ合ってる時間(食事の時間ではなく歯の接触の瞬間の合計)は20分に満たないと言われています。
    それが30分も1時間も連続して接触させるには噛むための筋肉に力が入り続けますので宜しくはありませんでしょう。
    子供の頃に『気をつけ!』で直立不動状態にはなりましたが、その後に『休め』があったので疲れることはありませんでしたけど、長時間に渡ってずっと『気を付け』状態だったら相当に疲れたはずです。

    ブラッシングだけでは止められない歯周病

    歯列接触癖(TCH)は口腔周囲に『気をつけ』状態を無意識にさせてしまう元凶でもあるので、諸筋群を疲労させることにも繋がるようです。
    ヤケに肩凝りが酷い、顎の関節がおかしい、よくホッペの内側を噛む、しっかり磨いてるのに歯周病が止まらない・・・といった方はかかりつけの歯科医院にてご相談下さいね。

    酒井直樹

    医療法人SDC 酒井歯科医院 理事長 / 院長

    最近の記事
    1. メタルコアは歯根破折の原因に? 歯科医師が「ファイバーコア」を勧める理由

    2. 「欠損歯の補填」とは? 歯科医師がその専門用語を分かりやすく解説します

    3. プレオルソとは? 子どもの歯並びを「型にはめて」育てる新しい矯正法

    4. いわき市で“良い歯医者”を見分ける5つの方法|歯科医師が本音で解説

    5. 歯の本数が少ない人は栄養不足に? 働き世代の、未来の健康を守る歯の話

    2025年9月
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    282930 

    酒井歯科医院

    〒970-8043
    いわき市中央台鹿島3-12-1

    ☎ 0246-31-1000

    LINE(公式 & 矯正相談)
    友だち追加
    LINE公式アカウント
    当院の関連サイト
    医療法人SDC 酒井歯科医院のYouTube