採用情報はこちらをクリック!

院長のコラム

学校歯科医としての役割を再考してみる

    新しい街が出来る、若い方々がドッと居住を始めれば必然的に子供さんが増える、新たな学校がスタートし、校医や学校歯科医に委嘱状が交付される・・・そんな流れで中央台南小学校の学校歯科医を務めることになって二十数余年が過ぎました。

    時の流れを痛感する

    一時期は児童数1,000名を超えるマンモス小学校にもなりはしましたが、現在は全校児童数がかつての一学年ぐらいになっちゃって200名はいらっしゃらないかと記憶しています。
    歳月を感じると共に、街の変遷って言うのか当時 ニュータウン造成を担ってらした地域振興整備公団(現・都市再生機構)の方が仰ってましたが、まさに『街は生きてるんです』が思い出されもします。

    学校歯科医を拝命

    一昨日に赴任なさった校長先生と日頃から学校保健に熱心に関わってらっしゃる養護教諭の先生がご挨拶に来て下さって写真の委嘱状をいただき新年度もまた学校歯科医を拝命致しました。
    地域に少しでも役立てるように心掛けると共に、機会あれば何度かお手伝いしてますが歯科衛生士さん達に出向いて行ってもらって『歯の予防に関する授業』なども担当してもらうようにも計らいましょう。

    顎口腔系の未発達による歯並び不正が目立つ現代

    昨今は少子化に伴う親御さんのオーラルケアの成果なんでしょう、むし歯数の激減も手伝って『むし歯予防』の意味合いは薄らいだかもしれません。
    昭和の時代のお子さんの口腔内は『むし歯の洪水』とも称され惨憺たる有り様だったような話を先輩諸氏から伺いますが、隔世の感を覚えます。ただ、反対にご家族の手厚いケア(食材の軟化や切り分け)が禍して咀嚼回数が激減・・・顎口腔系の未発達による歯並び不正が目立つように思えてなりません。

    歯列(歯並び)の発達促進も課題に

    『歯並びの予防』が叫ばれて久しいのは統計的にその傾向が見られるからに他ならないかと思われます。幼少のウチから頭脳やカラダを鍛えるのも大事ですが、呼吸や嚥下といった動物としての基本も大事にし歯列(歯並び)の発達も促していかないとなりませんね。
    ・・・なので衛生士さんに授業を託されるのは小学校3年生だったりするんですね。すべてにエビデンスがある事を再認識する新学期のスタート時期であります。

    酒井直樹

    医療法人SDC 酒井歯科医院 理事長 / 院長

    最近の記事
    1. メタルコアは歯根破折の原因に? 歯科医師が「ファイバーコア」を勧める理由

    2. 「欠損歯の補填」とは? 歯科医師がその専門用語を分かりやすく解説します

    3. プレオルソとは? 子どもの歯並びを「型にはめて」育てる新しい矯正法

    4. いわき市で“良い歯医者”を見分ける5つの方法|歯科医師が本音で解説

    5. 歯の本数が少ない人は栄養不足に? 働き世代の、未来の健康を守る歯の話

    2025年9月
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    282930 

    酒井歯科医院

    〒970-8043
    いわき市中央台鹿島3-12-1

    ☎ 0246-31-1000

    LINE(公式 & 矯正相談)
    友だち追加
    LINE公式アカウント
    当院の関連サイト
    医療法人SDC 酒井歯科医院のYouTube