採用情報はこちらをクリック!

チーム酒井歯科医院

スタッフ全員で口育士の資格を取得しました!

    口を育むと書いて『口育』

    体を育(はぐく)むと書いて『体育』・・・・熟語ってヤツは実に上手く組み合わされてるナァ~っていつも感心しちゃいますが、最近 歯科界で注目を浴びてるのが口を育むと書く『口育』であります。

    呼吸・嚥下は動物としての基本機能

    我々は人間である前に動物でありますが、考えてみますと歯並びの悪い野生のトラとかライオン、ゴリラだの猿って・・・イメージしにくくないでしょうか?
    自分でキチンと生態調査をしたワケではないので迂闊なことは書けませんが、野生動物に現代人ほどの食生活の激変がある事は考えにくく口腔周囲の変化も少なかろうと思うのです。
    それに引き替え、歯並び以前の呼吸や嚥下も然りですが現代人における『動物としての基本機能』が損なわれつつあるように思えてなりませんです。(汗)

    基本機能の健全育成

    体を丈夫にするために『体育』があるならば、口腔周辺もしっかり成長・発達させちゃいましょう・・・ってのが『口育』の概念です。
    日々の生活の中で、チョイとした積み重ねを繰り返すことで基本機能を健全に育むことが可能ですし求められているように感じて居ます。

    口育士スタッフは良きアドバイザー

    そういった情報提供をするには私だけでどうこう出来やしませんので、当院ではスタッフも巻き込んで『口育士』なる資格を全員で取得いたしました。彼女達にとっても近い将来 必要になってくる有益な知識だったことも相俟って頑張って取得してくれました。

    お子さんが常に『お口ポカン』状態の口元で不安を感じたりされてる親御さんは当院スタッフにご相談下さいね。年齢に応じた的確なるアドバイスを提供出来ようかと思います。

    酒井直樹

    医療法人SDC 酒井歯科医院 理事長 / 院長

    最近の記事
    1. メタルコアは歯根破折の原因に? 歯科医師が「ファイバーコア」を勧める理由

    2. 「欠損歯の補填」とは? 歯科医師がその専門用語を分かりやすく解説します

    3. プレオルソとは? 子どもの歯並びを「型にはめて」育てる新しい矯正法

    4. いわき市で“良い歯医者”を見分ける5つの方法|歯科医師が本音で解説

    5. 歯の本数が少ない人は栄養不足に? 働き世代の、未来の健康を守る歯の話

    2025年9月
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    282930 

    酒井歯科医院

    〒970-8043
    いわき市中央台鹿島3-12-1

    ☎ 0246-31-1000

    LINE(公式 & 矯正相談)
    友だち追加
    LINE公式アカウント
    当院の関連サイト
    医療法人SDC 酒井歯科医院のYouTube