採用情報はこちらをクリック!

酒井歯科医院の専門治療

口腔機能低下検査機器『健口くん』による発音回数測定

    おそらくはほとんどの方が御存知ないかと思うのですが、歯科の分野にもフレイル(加齢により心身が老い衰えた状態)の視点が導入され口腔機能低下症(オーラルフレイル)という病名が保険収載されるに至り、それに伴い様々な検査機器を用いて機能低下を数値化する事が出来る時代になりました。

    検査の対象はナンと昨年春からは『50歳以上』に引き下げられてまして・・・ってことはその世代から機能低下の意識をお持ち下さいってのが厚労省の方針なんだろうとは思いますが、現実問題として私自身もなかなか自分の衰え・・・特に口腔機能の衰えには気が付きにくい事実を鑑みますと50歳からのチェックの意味合いに頷ける想いもいたします。

    一番簡単な検査法の『舌口唇運動機能低下検査』をスタッフの協力を得て動画にしてみました。
    これは『パ』とか『タ』とか『カ』を5秒間に何回発生出来るかってのを測定するのですが、その際には便利な機器がありまして・・・『健口くん(※)』って称するのですが、ホントに即座に正確な発音回数測定が可能になりました。

    ※ オーラルディアドコキネシス(口腔の反復運動機能)の評価測定器

    さて、どうしてこの『3音』なのかって申しますと・・・

    ●『パ』・・・食べ物を取り込む際に使う口唇で発せられる音
    ●『タ』・・・食塊形成時に用いる舌前方で発せられる音
    ●『カ』・・・食塊を咽頭部に送り込む時に使う舌後方で発せられる音

    つまりは一連の咀嚼動作に用いる機能を網羅してるってワケでして、摂食嚥下機能の衰えを見極めるには重要な3音ってことになり得るようです。動画のようにチェックはとても簡単です。スタッフにお声掛けいただければ即座に可能です。

    考えてみますと・・・
    お口には『食べる・話す・呼吸する・表情を作る』といった日常生活に欠かすことが出来ない大事な役割があります。老域に差し掛かって身体の衰えに苛まれる事なきように早期(50代に入ったら)機能強化に努めて諸機能の維持に努めQOL(クオリティ・オブ・ライフ)を高めて行きたいモノであります。

    関連する投稿はこちら

    酒井直樹

    医療法人SDC 酒井歯科医院 理事長 / 院長

    最近の記事
    1. メタルコアは歯根破折の原因に? 歯科医師が「ファイバーコア」を勧める理由

    2. 「欠損歯の補填」とは? 歯科医師がその専門用語を分かりやすく解説します

    3. プレオルソとは? 子どもの歯並びを「型にはめて」育てる新しい矯正法

    4. いわき市で“良い歯医者”を見分ける5つの方法|歯科医師が本音で解説

    5. 歯の本数が少ない人は栄養不足に? 働き世代の、未来の健康を守る歯の話

    2025年9月
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    282930 

    酒井歯科医院

    〒970-8043
    いわき市中央台鹿島3-12-1

    ☎ 0246-31-1000

    LINE(公式 & 矯正相談)
    友だち追加
    LINE公式アカウント
    当院の関連サイト
    医療法人SDC 酒井歯科医院のYouTube