採用情報はこちらをクリック!

歯科のトピックス

歯ぎしり原因の歯の破折防止の為にファイバーコア

    ここのところ増えて来てます、歯の破折。
    それが表面的なモノであればナンとかなりますが、歯根まで真っ二つとなれば・・・まず保存は不可能になります。(泣)

    生活歯にまで起こり得る昨今

    御存知の方も多かろうかと思いますが、『神経が有る歯(生活歯)』は丈夫なのですが、『神経の無い歯(失活歯)』は脆くて割れやすいのです。例えて言うなら生木はしなって簡単には折れませんが、枯木はポキポキ折れてしまうのと同様であります。
    これは昔からそうなのですが、昨今では前者の丈夫なはずの『生きてる歯』までが破折してしまうケースが多くなりました。

    無自覚の歯ぎしりが原因になり得ます

    転倒とか事故ならまだしも、増えてるように思うのが『歯ぎしり』原因でしょうか。
    意識下では出せないようなトンでもない咬合力で歯を噛み砕いてしまう防ぎようのないトラブルですが、これが厄介なのは御自身に歯ぎしりの自覚が無いことでありましょう。
    口腔内を拝見すれば『歯ぎしり』の痕跡だらけなのですが、御本人は否定をなさる・・・我々歯科医療従事者にとって日常茶飯事であります。

    差し歯の方は要注意!

    一番多いケースとしては、奥歯を失ってる方で前歯部にいわゆる『差し歯』が入ってる方の破折トラブルです。
    特に金属のピン状のモノを歯根に差し込んで歯を作ってる方は十二分に御注意下さい。
    私自身もかつて歯科医になったばかりの頃にはそれしか手法がなかったので金属の土台を使ってましたが、20年ほど前からは一切用いなくなりました。

    カーボン製のファイバーコアが主流

    今どきはカーボンファイバーの柔軟性のあるピンが主流
    金属に比べて歯根が折れる可能性は明らかに低いので、万が一 そういった土台を立てる治療をせざるを得なくなった際には『柔軟性のあるファイバーコアで支柱を立てて下さい!』ってかかりつけの歯科医にお願いしてみては如何でしょうか?

    酒井直樹

    医療法人SDC 酒井歯科医院 理事長 / 院長

    最近の記事
    1. メタルコアは歯根破折の原因に? 歯科医師が「ファイバーコア」を勧める理由

    2. 「欠損歯の補填」とは? 歯科医師がその専門用語を分かりやすく解説します

    3. プレオルソとは? 子どもの歯並びを「型にはめて」育てる新しい矯正法

    4. いわき市で“良い歯医者”を見分ける5つの方法|歯科医師が本音で解説

    5. 歯の本数が少ない人は栄養不足に? 働き世代の、未来の健康を守る歯の話

    2025年9月
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    282930 

    酒井歯科医院

    〒970-8043
    いわき市中央台鹿島3-12-1

    ☎ 0246-31-1000

    LINE(公式 & 矯正相談)
    友だち追加
    LINE公式アカウント
    当院の関連サイト
    医療法人SDC 酒井歯科医院のYouTube