採用情報はこちらをクリック!

酒井歯科医院の専門治療

悩ましい知覚過敏・・・歯がしみる原因や対処法

     

    歯がしみるメカニズム

    歯がしみる現象は、歯の神経が刺激されることで引き起こされます。原因は、歯の表面にあるエナメル質(人間の体の中で一番硬い組織)が削れたり欠けたりヒビが入ったり、歯肉が退縮したりすることによって露出した歯の根っこ表面に外部からの刺激(冷風・ブラッシング・甘い・酸っぱい)が伝わることにより発生することがほとんどです。 実際問題として、臨床的にはむし歯や歯肉退縮、歯質の欠損などの異常は皆無なのに「歯がしみる」というケースもあったりして実に悩ましいトラブルでもあります。 歯がしみる原因としては、以下のようなものが挙げられますでしょう。

    ・歯周病や歯肉炎
    ・歯垢や歯石の蓄積
    ・むし歯や歯髄炎
    歯ぎしりや食いしばり

    意外な盲点 – 噛み合わせ

    知覚過敏で意外と盲点なのが最終行の『噛み合わせ』です。 実は知覚過敏の多くは歯の神経の一部に炎症を起こし、その炎症が原因で神経が過敏になって歯がしみたり痛みが出たりするのですが、その炎症を起こすきっかけの1つが『噛み合わせの異常』なのです。噛み合わせによる過度な歯への負荷が原因で神経に炎症が起こると、神経が過敏になって通常はしみないものがしみてしまうようです。 近年は、TCH(Tooth Contacting Habit:歯列接触癖)と言って、上下の歯を持続的に接触させている人が多く見受けられますが、歯に余計な力が加わることで神経に炎症が生じて知覚過敏を引き起こす可能性もあったりいたします。 知覚過敏の適切な治療としては、以下のようなものがあります。

    ・フッ素塗布
    ・歯面コーティング剤の使用
    ・歯垢や歯石の除去
    ・傷んだ歯の修復
    ・歯ぐきの手入れ

    適切な対策が大事

    歯がしみる現象には個人差があるため、その人に合った治療法を選ぶことが大切でしょう。また、定期的な歯科検診や適切なブラッシングを行うことで歯の健康を維持することが重要です。

    関連ページはこちら

    酒井直樹

    医療法人SDC 酒井歯科医院 理事長 / 院長

    最近の記事
    1. メタルコアは歯根破折の原因に? 歯科医師が「ファイバーコア」を勧める理由

    2. 「欠損歯の補填」とは? 歯科医師がその専門用語を分かりやすく解説します

    3. プレオルソとは? 子どもの歯並びを「型にはめて」育てる新しい矯正法

    4. いわき市で“良い歯医者”を見分ける5つの方法|歯科医師が本音で解説

    5. 歯の本数が少ない人は栄養不足に? 働き世代の、未来の健康を守る歯の話

    2025年9月
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    282930 

    酒井歯科医院

    〒970-8043
    いわき市中央台鹿島3-12-1

    ☎ 0246-31-1000

    LINE(公式 & 矯正相談)
    友だち追加
    LINE公式アカウント
    当院の関連サイト
    医療法人SDC 酒井歯科医院のYouTube