採用情報はこちらをクリック!

酒井歯科医院の専門治療

いわき市で知覚過敏にお悩みの方へ:原因から対策まで、酒井歯科医院が徹底解説

    「冷たいものがしみる」、「歯磨き中に歯がキーンと痛む」・・・皆さんにはこのような経験はありませんでしょうか?
    もしかしたら、それは知覚過敏症かもしれません。多くの方が経験するこの不快な症状ですが「そのうち治るだろう」、「一時的なもの」と軽く考えていませんか? 実は、知覚過敏症は歯や歯ぐきの健康状態を示す大切なサインである可能性があります。

    知覚過敏症07
    知覚過敏症06

    いわき市の酒井歯科医院では、知覚過敏症に悩む多くの患者さんがいらっしゃいます。このブログでは、知覚過敏症のメカニズム・原因、そして当院での治療法について詳しく解説します。あなたの歯の痛みがどこから来るのか、そしてどうすれば改善できるのか、一緒に考えていきましょう。


    知覚過敏症とは、歯の表面にあるエナメル質が削れたり、歯ぐきが下がって歯根露出が起きたりすることで象牙質(歯の中身)が外部にさらされ、刺激が歯の神経に伝わりやすくなることで発生します。象牙質には、歯髄(歯の神経)へとつながる無数の小さな穴(象牙細管)があり、通常はエナメル質やセメント質に覆われていますが、これらが露出すると、冷たいもの・甘いもの・歯ブラシの接触といった刺激が直接神経に伝わり、痛みとして感じられるのです。

    歯根露出を引き起こす主な原因

    この歯根露出を引き起こす主な原因はいくつかあります。

    ブラッシング時の過度の力の入れすぎ

    まず挙げられるのが、ブラッシング時の過度の力の入れすぎです。ゴシゴシと力任せに磨くことで、歯の表面が削れてしまったり、歯ぐきが傷つき退縮してしまったりします。

    歯周病

    歯周病も大きな要因です。歯周病が進行すると、歯を支える骨が溶け、それに伴い歯ぐきが下がり、歯根が露出してしまいます。

    歯ぎしりや食いしばり

    無意識に行っている歯ぎしりや食いしばりも、歯に過度な負担をかけ、歯の表面を削り、ひび割れを生じさせ、知覚過敏症のリスクを高めます。

    一度退縮してしまった歯肉は、残念ながら自然に元通りになることは非常に困難です。そのため、知覚過敏症の症状が出たら、放置せずに早めに歯科医院を受診し対策を講じることが大切です。症状が悪化する前に適切な診断を受け、原因に合わせた治療を行うことで痛みを和らげ歯の健康を守ることができます。

    知覚過敏症05
    知覚過敏症04

    いわき市の酒井歯科医院では、知覚過敏症の治療においてただ症状を抑えるだけでなく、その因果関係の説明を重視しています。患者さん一人ひとりの口腔内の状態を丁寧に診察し、なぜ知覚過敏が起きているのか、その根本的な原因をしっかりと特定します。例えば、ブラッシング圧が過度に強過ぎないか、歯ぎしりの習慣がないか、歯周病の兆候はないかなど、多角的にチェックを行います。

    知覚過敏症08

    とても大切な情報提供

    当院では、患者さんへの情報提供を非常に大切にしています。ご自身の口腔内の状態や治療の必要性について、iPadに表示したり口腔内撮影用カメラの画像などを用いて視覚的に分かりやすく説明します。なぜ痛むのか、どのような治療が必要なのか、そしてご自宅でどのようなケアをすれば良いのかを丁寧に解説することで、患者さんご自身が納得して治療に取り組めるようサポートいたします。

    メンテやセルフケアが欠かせない

    当院はメンテナンス重視の歯科医院です。知覚過敏症の治療後も、定期的なプロフェッショナルケアと、ご自身による適切なセルフケアが再発防止には不可欠です。正しいブラッシング指導はもちろんのこと、歯ぎしりや食いしばりがある方にはマウスピースの作製など、それぞれのライフスタイルに合わせたきめ細やかなアドバイスを提供します。
    知覚過敏症は、一見すると些細な症状に見えても、実は口腔全体の健康に関わる重要なサインです。私たちは、皆様が安心して治療を受け、長期的に健康な口腔環境を維持できるようサポートいたします。


    Q1 : 知覚過敏は放置しても大丈夫ですか?

    A1 : 知覚過敏は、一時的なものもありますが、放置すると悪化したり他の深刻な歯科疾患(虫歯、歯周病など)のサインである可能性もあります。自己判断せずに歯科医院での診察をおすすめします。

    Q2 : どんな治療法がありますか?

    A2 : 原因によって異なりますが、一般的には知覚過敏抑制剤の塗布、フッ素塗布、歯磨きの指導、マウスピースの作製、歯周病治療などがあります。状態によっては、コンポジットレジンで歯の露出部分を覆う処置を行う場合もあります。

    Q3 : 歯根露出は治せますか?

    A3 : 一度退縮してしまった歯肉が自然に元に戻ることは非常に困難です。しかし、露出した歯根を保護する処置や、場合によっては歯周組織再生療法などの外科処置を検討することも可能です。

    Q4 : 治療にかかる費用はどのくらいですか?

    A4 : 知覚過敏症の治療の多くは保険適用となります。抑制剤の塗布やフッ素塗布、ブラッシング指導などは保険診療で行えます。マウスピースの作製や、露出部分をレジンで覆う処置も保険適用となあります。
    ただし、再生療法などの外科処置は自費診療となることがあります。詳細な費用は、お口の状態や必要な治療によって異なりますので診察時に詳しくご説明いたします。お気軽にご相談ください。


    いわき市の酒井歯科医院では、知覚過敏症でお悩みの方々が、冷たいものを気にせず食事ができる、心置きなく歯磨きができるといった、快適な生活を取り戻せるようサポートしています。
    ブラッシング時の力の入れすぎ、歯周病・歯ぎしりといった原因から、なぜ歯根露出が起き知覚過敏症となるのか、その因果関係の説明を丁寧に行い、患者さんご自身が納得して治療に取り組めるよう情報提供に努めています。

    そして、治療後のメンテナンス重視で、再発予防にも力を入れています。歯の痛みは、体のサインです。「もしかして知覚過敏かも?」と感じたら、ぜひ一度、いわき市の酒井歯科医院へご相談ください。早めの受診が、歯の健康寿命を延ばし、豊かな食生活を送るための第一歩です。
    ご予約は、お電話(31-1000)またはWebから可能です。

    酒井直樹

    医療法人SDC 酒井歯科医院 理事長 / 院長

    最近の記事
    1. プレオルソとは? 子どもの歯並びを「型にはめて」育てる新しい矯正法

    2. いわき市で“良い歯医者”を見分ける5つの方法|歯科医師が本音で解説

    3. 歯の本数が少ない人は栄養不足に? 働き世代の、未来の健康を守る歯の話

    4. e-maxとは? 天然歯のような美しさを誇る最良のセラミックを解説

    5. 【お知らせ】採用情報サイトを全面リニューアルしました!

    2025年9月
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    282930 

    酒井歯科医院

    〒970-8043
    いわき市中央台鹿島3-12-1

    ☎ 0246-31-1000

    LINE(公式 & 矯正相談)
    友だち追加
    LINE公式アカウント
    当院の関連サイト
    医療法人SDC 酒井歯科医院のYouTube