その歯の痛み、我慢しないでください
「歯が痛い」、「冷たいものがしみる」、「食事中に、詰め物がポロっと取れてしまった」・・・
お口のこうした急なトラブルは、私たちの生活の質(QOL)を大きく低下させ心まで憂鬱にさせてしまいます。
一般歯科は、そうした虫歯や歯の根の治療、取れてしまった詰め物・被せ物の修復など、皆様が最も頻繁に経験するお口の悩みを解決するためのすべての歯科医療の基本となる最も重要な分野です。
当院では、患者さんの苦痛を少しでも早く取り除くことはもちろん、なぜそうなってしまったのかという「原因」までを丁寧に診断し、可能な限り歯を削らず・抜かず、再発を防ぐための治療を大切にしています。

しみる・痛む…虫歯の進行度と、それぞれの治療法
虫歯は、進行度によってC1〜C4の段階に分けられ、レベル毎にそれぞれ治療法が異なります。当院では、「なるべく削らない・抜かない」というMI(ミニマルインターベンション)の考え方を基本とし、ご自身の歯を最大限残すことを目指します。
① C1:初期の虫歯(エナメル質の虫歯)
歯の表面のエナメル質だけが溶け始めたごく初期の段階です。痛みなどの自覚症状はほとんどありません。この段階であれば、歯を削らずにフッ素塗布や丁寧なブラッシング指導を通じて、歯の再石灰化(自然修復)を促せる場合もあります。

② C2:象牙質の虫歯
虫歯がエナメル質の内側にある象牙質にまで達した段階です。「冷たいものがしみる」といった自覚症状が出始めます。虫歯の部分だけを最小限に削り、歯科用の白いプラスチック(コンポジットレジン)を詰めるといった1回で終わる治療が基本です。範囲が大きい場合は、型取りをして詰め物(インレー)を作製します。

③ C3:神経まで達した虫歯
虫歯が、歯の神経(歯髄)にまで達してしまった段階です。「ズキズキと激しく痛む」、「温かいものがしみる」といった強い症状が現れます。この場合は、麻酔をして、感染した神経を取り除く「根管治療(こんかんちりょう)」が必要になります。

④ C4:歯の根だけが残った状態
歯の頭の部分(歯冠)がほとんど溶けてなくなり、根だけが残った末期の状態です。この段階になると、残念ながら歯を残すことは難しく抜歯となる可能性が高くなります。

ズキズキ痛む歯の神経の治療「根管治療」について
C3まで進行してしまった虫歯で行う「根管治療」は、その歯の寿命を左右する非常に重要な治療です。

歯の根の中は、非常に細かく、網の目のように複雑な形をしています。この中から、感染した神経や血管をファイルという専用の細い器具(マチ針のようなもの)で完全に取り除き、内部を徹底的に洗浄・消毒。そして、再び細菌が入り込まないように隙間なく薬剤を詰めます。

この治療が少しでも不十分だと、数年後に根の先で再び細菌が繁殖し、膿が溜まって再治療が必要になってしまいます。当院では、レントゲンや歯科用CTによる精密な二次元・三次元診断や先進の器具を用いることで、再発リスクの低い根管治療を心がけています。

「詰め物が取れた」を放置してはいけません
「痛くないから」と、取れてしまった詰め物や被せ物を放置していませんか?
詰め物が取れた歯は、いわば「エナメル質という鎧を剥がされた無防備な状態」です。柔らかい象牙質が剥き出しになり、そこから虫歯菌が侵入し、痛みがなくても内部で虫歯が静かに、そして急速に進行してしまいます。


また、噛み合わせのバランスが崩れ、他の健康な歯に過剰な負担がかかる原因にもなります。取れた詰め物は、なるべく早くお持ちいただけますと助かります。まずはご相談ください。
そのまま元に戻せるようであれば詰め物も歯も綺麗に洗浄して再装着しますし、小さな虫歯であれば簡単な治療で済む可能性が高いです。手遅れになる前に早めの受診をお勧めします。
治療だけでなく、「予防」と「歯周病ケア」も重要です
一般歯科は、起きてしまった問題を解決する治療です。実際問題として一番に大切なのは、そもそも虫歯の問題が起きないようにすることです。
当院では、虫歯や歯周病を未然に防ぐための「予防歯科」や、歯を支える土台となる顎の骨(歯槽骨)の健康を守る「歯周病治療」にも同じように力を入れています。治療が完了した後も、ぜひ定期的なメンテナンスで健康な状態を一緒に維持していきましょう。
執筆・監修歯科医
その一本の歯を
あきらめません
理事長・院長
酒井直樹
SAKAI NAOKI
経歴
- 1980年 福島県立磐城高等学校卒業
- 1988年 東北大学歯学部卒業
- 1993年 酒井歯科医院開院
- 2020年 医療法人SDC設立 理事長就任
所属学会・勉強会
- 日本臨床歯科CADCAM学会
- 日本顎咬合学会
- 日本口育協会
- 日本歯科医師会
- 日本歯周内科学研究会
- ドライマウス研究会