採用情報はこちらをクリック!

院長のコラム

歯ブラシだけでは6割しか磨けていない?「フロス」と「歯間ブラシ」の正しい使い方

    「毎日、ちゃんと歯磨きしてるのに・・・」その“磨き残し”、どこにあるかご存じですか?

    「歯と歯の間」― そこは、どんなに高性能な歯ブラシを使っても、物理的に毛先が届かない、お口の中の“聖域”です。

    実は、歯ブラシだけで完璧に磨いたつもりでも、歯全体の汚れの約60%しか落とせていないという衝撃的なデータがあります。残りの40%の汚れは、全てこの「歯と歯の間」に潜んでいると言われています。
    そして、多くの虫歯や歯周病は、この磨き残された聖域から始まります。

    この記事では、あなたの歯磨きの質を100%に近づけるための、最強のパートナーである「デンタルフロス」と「歯間ブラシ」について、その違いから、あなたに合った選び方、そして専門家が教える正しい使い方まで徹底的に解説します。

    デンタルフロス③
    歯間ブラシ①

    あなたはどっち派?「フロス」と「歯間ブラシ」の正しい選び方

    フロスと歯間ブラシは、どちらも歯と歯の間を清掃する道具ですが、それぞれに得意な場所があります。ご自身の歯の状態に合わせて、最適なものを選びましょう。

    「デンタルフロス」が向いている方

    歯と歯の隙間が狭い方、歯並び的に重なっている部分が多い方にお勧めです。糸状のため、どんなに狭い隙間にも入り込んで、歯の側面に付着したネバネバの歯垢(プラーク)を絡め取ることができます。

    フロスの種類

    ロールタイプ

    指に巻きつけて使う最も一般的なタイプ。慣れれば最も清掃効果が高いです。

    デンタルフロス②
    デンタルフロス①
    ホルダータイプ

    持ち手に糸が張られているタイプ。初心者の方や奥歯にロールタイプが使いにくい方にお勧めです。

    ホルダータイプのフロス①
    ホルダータイプのフロス③

    「歯間ブラシ」が向いている方

    歯と歯の隙間が比較的広い方、歯ぐきが下がってきた方、ブリッジやインプラントが入っている方にお勧めです。小さなブラシ(理科の実験で使ったような試験管ブラシの小さいヤツ)が、広い隙間や歯の根元の凹凸にフィットし、効率的に汚れを掻き出します。

    【最重要】サイズ選びが、効果を左右します

    歯間ブラシで最も大切なのは、ご自身の歯の隙間に合った「サイズ」を選ぶことです。細すぎると汚れが取れず、太すぎると歯ぐきを傷つけてしまいます。初めて使う際は、必ず歯科医院で歯科衛生士さんに適切なサイズを選んでもらうようにしましょう。

    歯間ブラシ①
    歯間ブラシ②

    歯科衛生士が教える「本当の使い方」

    せっかく良い道具を手に入れても、使い方が間違っていては効果が半減してしまいます。プロのポイントをしっかり押さえましょう。

    デンタルフロスの正しい使い方

    1. フロスを40cmほど切り取り、両手の中指に巻きつけ、指の間を10〜15cmほどにします。
    2. 親指と人差し指でフロスをつまみ、歯と歯の間に、のこぎりを引くようにゆっくりと挿入します。
    3. 歯ぐきの溝の少し中まで入れたら、歯の側面にアルファベットの「C」の字を描くようにフロスを巻きつけ、上下に数回こすりつけます。
    4. 片方の側面が終わったら、隣の歯との側面にも同じように巻きつけて清掃します。
    フロス各種

    歯間ブラシの正しい使い方

    1. 歯と歯の隙間に、歯ぐきを傷つけないように、まっすぐ水平に挿入します。
    2. 無理な力をかけず、数回(目標10回)、前後に動かします。回転させたりグリグリとこすったりする必要はありません。
    3. 使用後は、よく水で洗い、乾燥させて保管します。ブラシの毛先が乱れてきたら交換のサインです。

    「面倒くさい」が「やらないと気持ち悪い」に変わるまで

    「歯ブラシに加えて、フロスや歯間ブラシまでかぁ・・・面倒だなぁ」
    最初は、そう感じるかもしれません。しかし、騙されたと思って、まずは一週間だけ続けてみてください。

    ホルダータイプのフロス④

    歯と歯の間から驚くほど汚れが取れること。そして、これまで体験したことのないような、お口全体の本当の爽快感を知ってしまえば、もう「やらないと、なんだか気持ちが悪い」と感じるようになるはずです。

    毎日の歯磨きにたった1〜2分のプラスアルファ。その小さな習慣が、あなたの歯の寿命を確実に延ばしてくれます。何を選び、どう使えば良いか、迷ったら、いつでも私たちにご相談ください。

    執筆・監修歯科医

    予防の差は
    「歯と歯の間」に出る

    酒井直樹

    医療法人SDC 酒井歯科医院 理事長 / 院長

    最近の記事
    1. 子どもの歯並びを悪くする“お口の悪い癖”とは? 歯科医師が治す意味を解説

    2. 治療の質をさらに高めるために。最新の歯科医療技術、講習会レポート

    3. それ、ただの癖だと思っていませんか? 歯ぎしりやTCHが歯周病を静かに悪化させる怖い関係

    4. メタルコアは歯根破折の原因に? 歯科医師が「ファイバーコア」を勧める理由

    5. 「欠損歯の補填」とは? 歯科医師がその専門用語を分かりやすく解説します

    2025年10月
     1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    262728293031 

    酒井歯科医院

    〒970-8043
    いわき市中央台鹿島3-12-1

    ☎ 0246-31-1000

    LINE(公式 & 矯正相談)
    友だち追加
    LINE公式アカウント
    当院の関連サイト
    医療法人SDC 酒井歯科医院のYouTube