採用情報はこちらをクリック!

顎関節症・歯ぎしり治療

それ、ただの癖だと思っていませんか? 歯ぎしりやTCHが歯周病を静かに悪化させる怖い関係

    あなたの歯周病がなかなか治らない本当の理由。それは、夜中や日中の無意識の「癖」に隠されているのかもしれません。

    「夜、歯ぎしりをしていると家族に言われた」
    「仕事中、気づくと歯をぐっと食いしばっている」
    「リラックスしている時も、上下の歯がくっついているのが普通だ」

    もし、このようなご経験に心当たりがあれば、それは、単なる「癖」では済まされない歯周病を深刻化させる危険なサインかもしれません。

    今回は、多くの方が見過ごしがちな「歯ぎしり」や「歯列接触癖(TCH)」といった無意識の習慣が、いかに歯周病の進行に深刻なダメージを与えるか、その、科学的根拠(エビデンス)に基づいたメカニズムを分かりやすく解説します。

    歯列接触癖TCH・異常

    歯周病の「本当の犯人」はあくまで細菌です

    まず、大前提としてご理解いただきたいのは、歯周病を引き起こす直接的な根本原因は「細菌(プラーク)」であるという事実です。 歯磨きが不十分で、歯と歯茎の境目にプラークが溜まり、そこ、細菌が繁殖して炎症を起こす・・・これが歯周病の全ての始まりです。

    歯周病の原因は細菌の塊です

    極端な話、プラークが全くない完璧に清潔なお口の中であれば、どれだけ強く歯ぎしりをしても、それだけで歯周病になることはありません。


    では「歯ぎしり」や「TCH」は何をしているのか?

    では、歯ぎしりやTCHは無関係なのでしょうか? いいえ、そんな事は無いのです。全く違います。 それらは歯周病という犯罪における「主犯(細菌)」の犯行を手助けし、被害を何倍にも拡大させてしまう極めて悪質な「共犯者」なのです。

    この関係は、「地震」と「建物の耐震強度」に例えると非常に分かりやすいです。

    • 地震 = 歯周病菌による炎症 ・・・建物を破壊する直接的な力です。これがなければ建物は倒れません。
    • 建物 = 歯とそれを支える骨(歯槽骨)
    • 低い耐震強度 = 歯ぎしり・TCHによる過度な力・・・ 耐震強度が低い建物は、小さな地震でも大きく揺すられひびが入り倒壊しやすくなりますよね。それと同じで、歯ぎしりやTCHによって常に過剰な負担がかかっている歯はいわば「耐震強度が著しく低い建物」なのです。

    そこに、歯周病菌という「地震」が発生するとどうなるでしょうか? 健康な歯(耐震強度の高い建物)であれば耐えられたかもしれないわずかな炎症(小さな揺れ)でも、過度な力で弱った歯周組織はたやすく破壊され歯を支える骨は加速度的に溶けていってしまうのです。

    実際に多くの研究で、歯ぎしりの習慣がある歯周病患者さんは、そうでない方に比べて歯の揺れが大きく歯周ポケットが深くなり骨の破壊が速く進むことが科学的に証明されています。


    なぜ、この「癖」の治療が歯周病対策に不可欠なのか

    歯周病治療の基本は、もちろんプラークコントロール(歯磨きや歯科医院でのクリーニング)です。これは、「地震」そのものを起こさせない、あるいは小さくするための最も重要な対策です。
    ですが、もしご自身に「歯ぎしり」や「TCH」の自覚があるのであれば、それと同時に「建物の耐震強度を上げる」対策も行わなければ片手落ちになってしまいます。

    当院では歯周病治療と並行して、

    • 就寝時の歯ぎしりから歯を守る「ナイトガード(マウスピース)」の作製
    • 日中の無意識の食いしばりを改善するための「TCHの是正指導」 といった、咬合力のコントロールも積極的に行っています。

    これは、ただ歯を守るだけでなく、歯周病の進行を食い止め、大切なご自身の歯を一本でも多く生涯にわたって残していくための極めて重要な治療の一環なのです。


    心当たりのある方は、ぜひご相談ください

    「歯ぎしり」や「TCH」は、ご自身ではなかなか気づきにくい無意識下での習慣です。 もし、

    • 朝 起きた時に顎が疲れている
    • 歯の先端がすり減ってきた気がする
    • 頬の内側や舌に歯の跡がついている
    • 集中している時、ふと上下の歯が接触していることに気づく
    歯列接触癖TCHの症状2
    歯列接触癖TCHの症状1

    といった症状に心当たりがあれば、それはお口からの危険信号かもしれません。 歯周病の治療と合わせて、これらの「癖」についても一度私たち専門家にご相談ください。

    執筆・監修歯科医

    その「癖」を放置すると
    歯を失う原因になります

    酒井直樹

    医療法人SDC 酒井歯科医院 理事長 / 院長

    最近の記事
    1. 子どもの歯並びを悪くする“お口の悪い癖”とは? 歯科医師が治す意味を解説

    2. 治療の質をさらに高めるために。最新の歯科医療技術、講習会レポート

    3. それ、ただの癖だと思っていませんか? 歯ぎしりやTCHが歯周病を静かに悪化させる怖い関係

    4. メタルコアは歯根破折の原因に? 歯科医師が「ファイバーコア」を勧める理由

    5. 「欠損歯の補填」とは? 歯科医師がその専門用語を分かりやすく解説します

    2025年10月
     1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    262728293031 

    酒井歯科医院

    〒970-8043
    いわき市中央台鹿島3-12-1

    ☎ 0246-31-1000

    LINE(公式 & 矯正相談)
    友だち追加
    LINE公式アカウント
    当院の関連サイト
    医療法人SDC 酒井歯科医院のYouTube