お知らせキャンセルポリシー採用情報はそれぞれをクリック!

歯周病

【歯科医師が解説】歯周病は“静かな病気”。症状と原因、治療法を分かりやすく

「歯磨きの時に血が出るけど、痛みはないから大丈夫かな」
「最近、歯が少しグラグラする気がする・・・」

こんな症状に、心当たりはありませんか? 実はそれ、歯周病のサインかもしれません。 歯周病は、ギネスブックにも「世界で最も蔓延している病気」として認定されており、日本の成人の実におよそ8割がかかっている、またはその予備軍であると言われています。

しかし、その一方で「自分は大丈夫」と思っている方が非常に多いのも事実です。なぜなら、歯周病は痛みなどの自覚症状がほとんどないまま、静かに進行していく「サイレント・ディジーズ(静かな病気)」だからです。

歯周病を気にし始める年代の男性

気づいた時には手遅れで、大切な歯を失ってしまう。そんな悲しい結果にならないために、このページで歯周病の本当の怖さと、正しい知識、そして治療法について、じっくりと解説していきます。


歯周病とは、歯垢(プラーク)に含まれる歯周病菌が歯ぐきに感染し、炎症を引き起こす病気です。

炎症が歯ぐきだけに留まっている初期段階を「歯肉炎(しにくえん)」と呼びます。この段階では、歯磨きなどで歯ぐきから血が出やすくなる程度の症状しかありません。

しかし、これを放置すると、炎症は歯ぐきの奥深く、歯を支えている「歯槽骨(しそうこつ)」という骨にまで広がってしまいます。この状態を「歯周炎(ししゅうえん)」と言い、一般的に皆さんが「歯周病」と呼ぶのは、この歯周炎を指すことが多いです。

歯周病は次第に歯を支える骨が溶ける病気

歯周病の最も恐ろしい点は、家で言えば「土台(歯槽骨)」が、静かに溶かされてしまうことにあります。どんなに立派な家(歯)でも、土台が腐ってしまえば、グラグラと揺れ始め、やがては倒壊してしまいます。歯を失う原因の第1位が、虫歯ではなく歯周病であると言われるのは、実はこのためです。


近年の研究で、歯周病菌が歯ぐきの血管から体内に入り込み、血流に乗って全身を巡ることで様々な全身疾患のリスクを高めることが分かってきました。お口の中の問題が、いかに全身の健康と深く関わっているかをご紹介します。

心筋梗塞などの循環器疾患

驚くべきことに、歯周病にかかっている人は、そうでない人に比べて致命的な心臓発作を起こすリスクが約3倍にもなるという報告があります。これは、歯周病菌が血管の内側に張り付いて動脈硬化を促進したり、歯周病による炎症物質が心臓の動脈に悪影響を及ぼしたりするためと考えられています。

心筋梗塞

糖尿病との密接な関係

歯周病と糖尿病は、相互に悪影響を及ぼし合う、非常に密接な関係にあります。
糖尿病の患者さんは免疫力が低下しやすく、歯周病が悪化しやすい傾向にあります。逆に、歯周病菌が体内に入ると、血糖値を下げるホルモン「インスリン」の働きを邪魔するため、糖尿病の発症リスクを高めたり、既に糖尿病の人の症状を悪化させたりすることが分かっています。

糖尿病

肺炎・気管支炎などの呼吸器系疾患

特にご高齢の方や、喫煙、免疫力の低下などがある方は注意が必要です。お口の中にいる歯周病菌が、唾液や食べ物と一緒に誤って気管に入ってしまうこと(誤嚥)で、肺炎(誤嚥性肺炎)や気管支炎を引き起こすリスクが高まります。

妊娠中の女性への影響(早産・低体重児出産)

妊娠中の女性が歯周病にかかっていると、早産や低体重児出産のリスクが、健康な人に比べて最大で7倍も高くなるというデータがあります。これは、歯周病による炎症物質が血中に入り、出産に関わるホルモンなどに影響を与えるためと考えられています。妊娠を計画されている方、妊娠中の方は、特に注意深いお口のケアが必要です。


ご自身の歯ぐきの状態をチェックしてみましょう。一つでも当てはまる項目があれば、歯周病の可能性があります。

歯周病の主な症状

  • 朝起きた時に、口の中がネバネバする
  • 歯磨きの時に、歯ぐきから血が出る
  • 歯ぐきが赤く腫れている、またはブヨブヨしている
  • 硬いものが噛みにくくなった
  • 歯が長くなったように感じる(歯ぐきが下がってきた)
  • 歯と歯の間に、すき間ができてきた
  • 歯がグラグラと揺れる
  • 歯ぐきから膿が出る
  • 口臭が気になる、または家族から指摘された

これらの症状は、歯周病菌が出す毒素によって、歯ぐきや歯槽骨が破壊されているサインです。痛みがないからと放置せず、少しでも気になる点があれば、お早めにご相談ください。

歯周病のセルフチェックリスト

歯周病の進行度によって、治療法は異なります。当院では、患者さん一人ひとりの状態を正確に診断し、最適な治療計画をご提案します。

初期段階の歯周病治療(歯肉炎〜軽度の歯周炎)

スケーリング・ルートプレーニング

治療の基本は、原因である歯垢(プラーク)と、それが硬くなった歯石(しせき)を徹底的に除去することです。 超音波の器具や専用の道具を使い、歯の表面や、歯周ポケット(歯と歯ぐきの間の溝)の奥深くに入り込んだ歯石を綺麗に取り除きます。歯の根(ルート)の表面をツルツルに磨き上げる(プレーニング)ことで、歯垢が再び付着しにくい環境を整えます。

ブラッシング指導(TBI)

歯周病治療において、歯科医院でのプロフェッショナルケアと同じくらい重要なのが、ご自宅でのセルフケアです。患者さん一人ひとりの歯並びやお口の状態に合わせ、最適な歯ブラシや補助清掃用具(フロス・歯間ブラシ)の選び方、正しい磨き方を丁寧に指導させていただきます。

ブラッシング指導

中等度〜重度の歯周病治療

歯周ポケットが非常に深くなり、スケーリングだけでは歯石を取り除けない場合は、外科的な処置が必要になることがあります。

歯周外科治療

歯ぐきを少し切開して、歯の根にこびりついた歯石や、感染した組織を直接目で見て、完全に取り除く手術です。また、特殊な材料を使って、失われた歯槽骨を再生させる「再生療法」という選択肢もあります。


歯周病は、一度進行して歯槽骨が溶けてしまうと、完全な回復は難しい病気です。しかし、原因がはっきりしているからこそ、正しい知識とケアで、その進行を食い止め、予防することができる病気でもあります。

大切なのは、「発症してから治療する」のではなく、「発症しないように、進行しないように管理する」という考え方です。 当院では、患者さんが一本でも多くの歯を、生涯にわたって健康に保つことができるよう、予防歯科に最も力を入れています。定期的な検診とプロによるクリーニングで、一緒に大切な歯を守っていきましょう。

執筆・監修歯科医

歯を失う原因No.1から、歯を守る

酒井直樹

医療法人SDC 酒井歯科医院 理事長 / 院長

関連記事

LINE(公式 & 矯正相談)
友だち追加
LINE公式アカウント
当院の関連サイト
医療法人SDC 酒井歯科医院のYouTube
ArtGallery彩
日本最大級の医療総合求人サイト ジョブメドレー
歯医者の検索・口コミ
2025年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31