当院でホワイトニング治療を受けられる方は、安全でご満足いただける結果のために、以下の内容を必ずご確認・ご同意の上、施術をお受けください。
なお、ホーム・オフィスの両方に目を通しておいていただけますと助かります。
ホームホワイトニング:術前の確認事項
① 治療の準備
まず、ご自身の歯並びに合わせた専用のマウスピーストレーを作製するため歯型を採ります。歯石が多く付着している場合は、正確なトレー作製のため、型取りの前に歯石除去(スケーリング)を行います。
② 治療前の注意点
未処置の虫歯や、詰め物が取れている歯、重度の知覚過敏がある場合、ホワイトニングで強い痛みを引き起こす可能性があるため先にそちらの治療を行います。また、重度の歯周病の方も治療を優先します。
③ 人工物への効果
詰め物・被せ物などの人工物は、ホームホワイトニングでも白くすることはできません。
④ 使用上の注意
マウスピーストレーを装着したままでのご飲食は絶対におやめください。痛みや異常を感じた場合は、すぐに使用を中止し当院にご連絡ください。
⑤ 効果の持続性について
ホワイトニング効果は永久ではありません。歯の質や生活習慣により少しずつ後戻りします。定期的な再ホワイトニング(薬剤のみの追加購入も可能です)で白さを維持することをお勧めします。
⑥ 記録のための写真撮影
治療前後の比較のため、お口の中の写真を撮影させていただきます。この記録は、第三者に提供することは一切ありませんのでご安心ください。
オフィスホワイトニング:術前の確認事項
① 効果と限界について
ホワイトニングは歯の内部の色素を分解し、歯の色調を明るく変化させる処置です。ご自身の歯が持つ本来の白さを引き出しますが、陶器や紙のような画一的な白さにはなりません。また、詰め物や被せ物などの人工物の色調は変化しません。治療後に色の違いが目立つ場合は、詰め直し等の再治療が必要になることがあります。
② 効果の個人差と持続期間
ホワイトニングの効果は、元の歯の色や歯の質、変色の原因、生活習慣によって個人差があり、全ての方が必ず改善する保証はありません。効果の持続期間は3~6ヶ月が目安ですが、定期的なクリーニングや追加のホワイトニングで白さを長く保てます。
③ リスク・副作用の可能性
治療中または治療後に、知覚過敏(歯がしみる痛み)や、歯ぐきの熱感・粘膜の一時的潰瘍などが生じる可能性があります。これらは一時的なもので、通常は数日で治癒しますのでご安心ください。ただし、元々知覚過敏の傾向が強い方は症状が悪化する可能性もございます。
④ 治療前の注意点
治療を行う歯に、未処置の虫歯や重度の歯周病がある場合、ホワイトニングができないことがあります。その場合はそちらの治療を優先させていただきます。また、無カタラーゼ血症、光線アレルギー、妊娠中・授乳中の方、未成年者の方は、安全のためホワイトニングをお断りしております。
⑤ 術後の注意点
治療後24時間は、歯の表面が非常に着色しやすい状態です。コーヒー・紅茶・ウーロン茶・赤ワイン・煙草・カレー・ケチャップ・トマトソースなど色の濃い食品や色の濃い飲食物、色の濃いうがい薬、タバコなどの摂取は固くお控えください。
執筆・監修歯科医
ホワイトニング治療の前に
理事長・院長
酒井直樹
SAKAI NAOKI
経歴
- 1980年 福島県立磐城高等学校卒業
- 1988年 東北大学歯学部卒業
- 1993年 酒井歯科医院開院
- 2020年 医療法人SDC設立 理事長就任
所属学会・勉強会
- 日本臨床歯科CADCAM学会
- 日本顎咬合学会
- 日本口育協会
- 日本歯科医師会
- 日本歯周内科学研究会
- ドライマウス研究会