WEB予約
メール相談・お問い合わせ
0246-31-1000
アクセス
LINE Official
Instagram

こんな症状、ありませんか? 顎関節症のセルフチェック

「口を開けようとすると、カクンと音がする」
「なぜか顎がだるくて、思い通りに動かない」
「食事の時に、顎の関節が痛む」

こんな経験、ありませんか?

もし心当たりがあれば、それは「顎関節症(がくかんせつしょう)」のサインかもしれません。 顎関節症は、近年患者さんが急増しており、虫歯や歯周病と並んで「第三の歯科疾患」とも呼ばれるほど誰にとっても身近な病気になっています。

多くの方が「そのうち治るだろう」と我慢してしまいがちですが、放置すると症状が悪化することもあります。この記事では、そのつらい症状の意外な原因と、当院で行っている治療法について分かりやすく解説していきます。


顎関節症の、意外な“本当の原因”とは?

顎関節症の原因は一つではありません。噛み合わせの問題、ストレス、頬杖などの生活習慣、歯ぎしりなど、様々な要因が複雑に絡み合って発症します。

しかし、その中でも、近年最も大きな原因の一つとして注目されているのが、TCH(Tooth Contacting Habit=歯列接触癖)という、無意識の「癖」です。

TCH(歯列接触癖)をご存じですか?

リラックスしている時、あなたの上下の歯は、くっついていますか? それとも、離れていますか?

実は、健康な状態では、上下の歯が接触しているのは食事や会話の時など1日を合計してもわずか20分程度と言われています。それ以外の時間は、唇を閉じていても上下の歯の間にはわずかな隙間(安静空隙)が空いているのが正常です。

TCHとは、食事の時以外にも無意識のうちに上下の歯を「持続的に接触させてしまう」癖のことです。パソコン作業中、テレビを見ている時、家事をしている時など、何かに集中している時にグッと歯を食いしばるのではなく、ただ“そっと”接触させているだけでも顎の関節や筋肉には想像以上の負担がかかり続けているのです。

この持続的な緊張が、筋肉の疲労や血行不良を招き、顎の痛みやだるさ、そして肩こりなどの全身症状を引き起こす最大の原因の一つとなります。

肩甲舌骨筋

当院の顎関節症治療 ― まずは「気づく」ことから

当院では、いきなり歯を削ったり、マウスピースを作ったりするのではなく、まず患者さんご自身の「癖」に気づいていただくことから治療を始めます。

STEP1:丁寧なカウンセリングと原因の究明

まずは、患者さんのお話をじっくりと伺い、いつから、どのような症状で困っているのかを詳しくお聞きします。そして、お口の中の診査やレントゲン撮影を通じて症状の原因がどこにあるのかを総合的に診断します。

STEP2:TCHの是正指導(認知行動療法)

もしTCHが原因であると診断した場合、その癖を意識的にやめてもらうためのトレーニングを行います。
例えば、ご自宅や職場のパソコン・テレビなど、目につく場所に「歯を離す」と書いた付箋を貼っていただく、という簡単な方法です。
付箋が目に入るたびに、上下の歯が接触していないかセルフチェックし、もし接触していたらフッと力を抜いて歯を離す。これを繰り返すことで、「歯を接触させないのが当たり前」の状態を、脳と体に再教育していくのです。

実際には、スマホのアラーム機能等を用いて、一定時間毎にアラームを鳴らして「今この瞬間に噛んでなかっただろうか?」といったセルフチェックをしていただくのも有効かと思われます。

STEP3:マウスピース(スプリント)療法

特に、夜間の歯ぎしりや食いしばりが強い方には、就寝中に装着するオーダーメイドのマウスピース(スプリント)を作製します。これにより、顎の関節や筋肉にかかる負担を大幅に軽減し、痛みを和らげることができます。

STEP4:その他の治療

症状に応じて、お薬で痛みを和らげたり噛み合わせの微調整を行ったりすることもあります。大切なのは、一つの原因に決めつけるのではなく、患者さん一人ひとりの状態に合わせた最適な治療法を組み合わせることだと考えています。


そのつらい症状、一人で悩まずにご相談ください

顎の不調は、日常生活の質(QOL)を大きく低下させてしまう、深刻な問題です。
「このくらいで歯医者に行くのは大袈裟かな・・・」などと、一人で我慢する必要は全くありません。むしろ、症状が軽いうちに対処する方が、治療も簡単で早く改善します。

当院では、お口の中だけでなく、患者さんの生活習慣や背景まで含めて総合的に診断・治療することを大切にしています。どうぞ安心してあなたの「つらい」をお聞かせください。


関連する投稿はこちらです