「歯並びは治したい。でも、ワイヤーの見た目が…」とためらっていませんか?
「歯並びのガタガタが、ずっとコンプレックスだった・・・」
「でも、今さら、金属の矯正装置を何年もつけるのは・・・仕事柄、どうしても抵抗がある」
そんな大人のあなたのために。
そして、多感な時期のお子さんのために。
当院では、透明で、目立たず、取り外しもできる、マウスピース型の矯正装置「インビザライン」による新しいスタイルの歯並び治療をご提案しています。
この記事では、なぜインビザラインが世界中で1,500万人以上(2023年時点)の患者さんに選ばれているのか、その秘密と、当院が先進のデジタル技術を駆使してご提供する快適で精密な治療の全てを分かりやすく解説します。
インビザラインが選ばれる5つの理由(従来のワイヤー矯正との違い)
インビザラインは、従来のワイヤーを使った矯正治療の多くのデメリットを克服した画期的なシステムです。
✅ ① とにかく目立たない
透明な医療用プラスチックでできているため、装着していても、周りの人に矯正治療中であることにほとんど気づかれません。接客業の方や人前に出るお仕事の方でも安心して治療を始められます。

✅ ② 取り外せるから、食事も歯磨きもいつも通り
食事の時には、ご自身で簡単に取り外すことができます。食べ物が装置に絡まる心配がなく、何でも美味しく食べられます。(もっとも矯正期間中は歯が動いてるので噛みにくいのですが・・・)
また、歯磨きの際も、取り外して隅々まで磨けるため、治療中に虫歯になるリスクを大幅に減らすことができます。

✅ ③ 痛みが少ない
ワイヤー矯正のように、月に一度、装置を強く締め付けるということがありません。インビザラインは、10日~2週間ごとに、少しずつ形の違う新しいマウスピースに交換していくことで、歯に過度な力をかけることなく非常に緩やかに、そして持続的に歯を動かしていきます。そのため、治療中の痛みが比較的少ないのが特徴です。
✅ ④ 通院の回数が少なくて済む
治療の初期段階で、ある程度の枚数ののマウスピースをまとめてお渡しします。ご自身で決められたスケジュールに沿って新しいマウスピースに交換していくため、ワイヤー矯正のように毎月のように調整のために通院する必要がありません。遠方にお住まいの方やお仕事が忙しい方でも無理なく治療を続けられます。(※経過観察のための、定期的な通院は必要です)
✅ ⑤ 治療後の「ゴール」を、開始前に見ることができる
当院では、口腔内3Dスキャナー「iTero」を使い、治療を開始する前にあなたの歯並びがどのように美しく変化していくのかを三次元のシミュレーション動画で実際に見ていただくことができます。治療後の輝く笑顔を最初に確認できる・・・これは、治療のモチベーションを維持する上で非常に大きな力になります。
当院の精密「デジタル」矯正治療の流れ
当院では、カウンセリングから治療計画の立案、そして治療完了まで、先進のデジタル技術を駆使しより快適で精密なマウスピース矯正を提供します。
✅ ① 無料カウンセリング・精密検査
まず、あなたのお悩みや理想の歯並びについてじっくりとお聞かせください。その後、レントゲン撮影など精密な検査を行います。

✅ ② 口腔内3Dスキャン(iTero)による快適な型取り
不快な粘土の型取りは行いません。小型の3Dカメラ(iTero)でお口の中をスキャンするだけで精密な歯型データを数分で取得します。
✅ ③ 3D治療計画シミュレーション
取得したデータを元に、コンピューター上で、歯がどのように動いていくのか、最終的にどんな歯並びになるのかをシミュレーションします。この「治療の設計図」をあなたと一緒に確認し、ご納得いただけて初めて治療はスタートします。
✅ ④ マウスピースの作製・治療開始
治療計画に基づき、あなただけのオーダーメイドのマウスピースが一度に全て作製されます。装着時間や交換のタイミングなど詳しい使い方を丁寧にご説明し、いよいよ治療が始まります。
✅ ⑤ 定期的な経過観察
1〜3ヶ月に一度のペースでご来院いただき、歯が計画通りに動いているか、お口の中にトラブルが起きていないかをチェックします。

✅ ⑥ 保定期間
歯並びが綺麗に整ったら治療は完了です。ですが、何もしないと歯は元の位置に戻ろうとしてしまいます(後戻り)。その「後戻り」を防ぐために、一定期間「リテーナー」と呼ばれる保定装置を装着していただく非常に重要な期間です。
「匠の技」と「専門家の目」。二重のチェックで最高の治療計画を。
マウスピース矯正の成功は最初の「治療計画(プランニング)」で9割が決まると言っても過言ではありません。どの歯を、どの順番で、どのように動かしていくのか・・・その設計図が最終的な歯並びの美しさを大きく左右するのです。
だからこそ当院では、院長である私の30年以上の臨床経験に加え、さらに国内トップクラスの専門家による「第三者の目」を入れる万全のダブルチェック体制を構築しています。

治療計画を監修するインビザライン・クリニカルスピーカー
当院の治療計画は、インビザラインの製造元から公式に他の歯科医師への臨床指導を行うことを認められた数少ない専門家の一人である「インビザライン・クリニカルスピーカー」の仙台市「くぼた矯正歯科クリニック」の久保田先生(東北大学歯学部の後輩です)による全面的な監修を受けています。
私たちは、口腔内3Dスキャナーで取得したあなたの精密な歯型データをオンラインで久保田先生と共有し、立案した治療計画が本当に最善のものであるかといった視点で最終的なチェックと専門的なアドバイスをいただいています。
全てはあなたの「最高の笑顔」のために
かかりつけ歯科医としての長年の経験。そして、マウスピース矯正の専門家中の専門家による客観的な視点。 この二重のチェック体制があるからこそ私たちは自信を持ってあなたに最高の治療計画をご提案できるのです。
症例のご紹介
当院で、実際にマウスピース矯正(インビザライン)治療を受けられた患者さんの治療前後の変化(クリンチェック動画)をご紹介します。下記のページを御覧下さい。
治療を始めるあなたへ ― 当院からの大切なお願い
インビザラインは非常に優れた治療法ですが、その成功は患者さんご自身の「協力」なくしては決してあり得ません。
- 1日20時間以上、マウスピースを装着すること。
- 決められたスケジュールで、忘れずに確実に番号通りの新しいマウスピースに交換すること。
- 食事の後の歯磨きを、これまで以上に丁寧に行うこと。
この地道な約束を守り続ける強い意志。それさえあれば、私たちはあなたの「理想の笑顔」を必ず一緒に実現できると考えています。
治療に伴うリスクと副作用について
マウスピース矯正は非常に安全性の高い治療法ですが、全ての医療行為と同様にリスクや副作用の可能性がゼロではありません。当院では、治療を始める前に、これらの可能性について全て正直にお話ししご納得いただくことを何よりも大切にしています。
✅ ① 患者さんご自身の協力が絶対に不可欠なこと
計画通りの歯の動きと治療期間
1日20時間以上の装着時間を守っていただけないと、歯が計画通りに動かず治療期間が延長する原因となります。
虫歯・歯周病のリスク
矯正中の歯磨きを怠ると虫歯や歯周病のリスクが高まります。
後戻りのリスク
治療完了後、指示通りに保定装置(リテーナー)を使用していただけないと、歯並びが元に戻ってしまう「後戻り」が起こる可能性があります。
✅ ② 治療の過程で起こりうること
痛みや違和感
新しいマウスピースに交換した直後など、歯が動くことによる締め付けられるような痛みや違和感を感じることがあります。これは、歯が動くことに伴う正常な反応です。通常は数日で治まりますのでご安心ください。
口内炎
装置の縁が頬の粘膜や舌に擦れて、口内炎ができることがあります。
歯の削合(IPR)
歯を並べるスペースを作るために、ほとんどのケースで、歯の側面を健康に影響のない範囲でごくわずかに削る(IPR)ことがあります。
ブラックトライアングル
重なっていた歯が綺麗に並ぶことで、これまで隠れていた歯と歯ぐきの間の三角形の隙間(ブラックトライアングル)が目立つようになることがあります。
✅ ③ 非常に稀ですが可能性のあること
歯根吸収
まれに、歯の根が少し短くなる可能性があります。(ワイヤー矯正よりも確率は相当に低いと言われています)
歯髄壊死
極めてまれですが、歯の神経が死んでしまい根管治療が必要になる可能性があります。
マウスピース矯正の「カウンセリング」について
当院に初めてご来院いただく全ての患者さんには、まず、お口の中全体の状態を正確に把握させていただくため保険診療による基本的な検査(レントゲン撮影など)と診察を受けていただいております。
(※この際、通常の初診料・検査料がかかります)
その上で「歯並びについても詳しく相談してみたい」というご希望の患者さんに対して、私たちは特別な「矯正カウンセリング」の時間を設けています。
矯正カウンセリング(iTeroスキャン・シミュレーション)は無料です
この矯正カウンセリングでは、口腔内3Dスキャナー(iTero)による歯型のスキャンやそのデータを用いた「治療後の歯並び予測シミュレーション」の作成といった通常であれば自費で数万円かかることもある専門的な検査・診断を無料で行っています。
その後の、より精密な治療計画の立案(クリンチェック)に進まれる場合は別途 費用が必要となりますことをご承知おき下さい。
私たちは、まず、当院の患者さんになっていただき、お口全体の健康状態を共有した上で安心して、そしてじっくりと矯正治療を検討していただきたいと考えています。無理に検査や治療をお勧めすることはありませんのでご安心ください。
費用について ― 安心して治療を始めていただくために
当院は、追加料金のない「トータルフィー制度(治療費定額制)」です
「矯正治療は、期間が延びるとどんどん追加料金がかかっていく・・・」
そんなご不安を当院では完全に解消します。当院のマウスピース矯正は、治療開始から完了まで全ての費用が含まれた「トータルフィー制度(治療費定額制)」を採用しています。
最初にご提示するお見積り金額には以下の費用が全て含まれています。
- 精密検査、診断料
- 全てのマウスピースの費用
- 治療期間中の全ての調整料
- 治療完了後の保定装置(リテーナー3枚分)の費用
万が一、治療計画の修正が必要になったり治療期間が少し延びてしまったりした場合でも、追加の費用は一切 発生いたしません。分割でのお支払いにも対応しておりますので、費用についてご心配がある方も、まずはご相談ください。詳しくは以下の料金表ページをご覧ください。

執筆・監修歯科医
矯正は、もっと自由に
もっと快適になれる
理事長・院長
酒井直樹
SAKAI NAOKI
経歴
- 1980年 福島県立磐城高等学校卒業
- 1988年 東北大学歯学部卒業
- 1993年 酒井歯科医院開院
- 2020年 医療法人SDC設立 理事長就任
所属学会・勉強会
- 日本臨床歯科CADCAM学会
- 日本顎咬合学会
- 日本口育協会
- 日本歯科医師会
- 日本歯周内科学研究会
- ドライマウス研究会