はじめに:「入れ歯」は、どれも同じではありません
「入れ歯」と一言で言っても、実は保険適用のものから最新の技術を駆使した様々な種類の自費の入れ歯まで、非常に多くの選択肢があります。
素材が違えば着け心地が違う。設計が違えば、噛む力も見た目の美しさも大きく変わってきます。

このページでは、当院で取り扱っている代表的な入れ歯の種類について、それぞれの素晴らしい個性(メリット)と正直な弱点(デメリット)を、写真と共に一つひとつ分かりやすくご紹介していきます。あなたにとっての「最高のパートナー」を見つけるためにお役立ていただけると幸いです。
① 保険適用の入れ歯(レジン床義歯)


プラスチック(レジン)製の、最もスタンダードな保険適用の入れ歯です。初めて入れ歯を作るほとんどの方が、まずこの入れ歯からスタートします。
✅ こんな方におすすめ
- まずは、保険の範囲内で、費用を抑えて入れ歯を作りたい方
- とにかく、早く、失った歯の機能を回復させたい方
⭕ メリット
- 保険適用なので、非常に安価に作製できます。
- 修理や日々の調整も、比較的簡単に行えます。
❌ デメリット
- 床(歯ぐきに接する部分)にある程度の厚みが必要なため、慣れるまで違和感や発音のしにくさを感じることがあります。
- 部分入れ歯の場合、歯に固定するための金属のバネ(クラスプ)が見えてしまうことがあります。
② 金属床義歯 ― 薄くて快適。食べ物の温度も感じる高品質な入れ歯


床(歯ぐきに接する部分)の大部分を、非常に薄い金属(チタンやコバルトクロム)で作製したオーダーメイドの高品質な入れ歯です。
✅ こんな方におすすめ
- 保険の入れ歯の厚みや違和感が、どうしても苦手な方
- 食事をもっと楽しみたい方
- より丈夫で、長持ちする入れ歯をお望みの方
⭕ メリット
- 歯ぐきに接するピンク色の部分(床)を保険のプラスチックの約1/3の薄さにできるため、違和感が比較的少なく発音もしやすいようです。
- 金属は熱を伝えやすいため、食べ物の「温かさ」や「冷たさ」を自然に感じられ食事が格段に美味しくなると言われます。
❌ デメリット
- 自費診療となります。
- 修理が少し複雑になる場合があります。(人工の歯を足したりしにくいのです)
③ ノンクラスプデンチャー ― 金属のバネがない美しい入れ歯


部分入れ歯の金属のバネ(クラスプ)をなくし、代わりに歯ぐきの色に非常に近い弾力性のある特殊な樹脂で作製した審美性の高い入れ歯です。
✅ こんな方におすすめ
- 部分入れ歯の金属のバネがどうしても気になる方
- 人前で、自信を持って笑いたい方
- 周りの歯への負担をできるだけ減らしたい方
⭕ メリット
- 金属のバネがないため、入れ歯を入れていることが周りの人からほとんど分かりません。
- 弾力性のある素材が残っている歯を優しく包み込むため、支えとなる歯への負担も若干 少なくて済みます。
❌ デメリット
- 自費診療となります。
- 金属床に比べると、耐久性では一歩譲ります。(樹脂部分の内面が摩耗しやすい)
- 症例によっては適用できない場合もあります。その場合には②の金属床との併用となります。
材質・素材別の比較(部分入れ歯)
種類 | 特徴・メリット | 注意点・デメリット | 比較評価 |
---|---|---|---|
プラスチック (保険適用) |
|
| 美しさ:★☆☆☆☆ 耐久性:★★☆☆☆ 装着感:★☆☆☆☆ |
ノンクラスプデンチャー |
|
| 美しさ:★★★★☆ 耐久性:★★☆☆☆ 装着感:★★★★☆ |
金属床義歯 (コバルトクロム) |
|
| 美しさ:★★★☆☆ 耐久性:★★★★☆ 装着感:★★★★☆ |
金属床義歯 (チタン) |
|
| 美しさ:★★★☆☆ 耐久性:★★★★☆ 装着感:★★★★★ |
材質・素材別の比較(総入れ歯)
種類 | 特徴・メリット | 注意点・デメリット | 比較評価 |
---|---|---|---|
プラスチック (保険適用) |
|
| 美しさ:★☆☆☆☆ 耐久性:★★☆☆☆ 装着感:★☆☆☆☆ |
シリコンデンチャー |
|
| 美しさ:★★★☆☆ 耐久性:★★☆☆☆ 装着感:★★★☆☆ |
金属床義歯 (コバルトクロム) |
|
| 美しさ:★★★☆☆ 耐久性:★★★★☆ 装着感:★★★★☆ |
金属床義歯 (チタン) |
|
| 美しさ:★★★☆☆ 耐久性:★★★★☆ 装着感:★★★★★ |
費用について
入れ歯治療は、保険適用で作製できるものから、より高い快適性や審美性を追求した自費診療のものまで様々な選択肢がございます。当院では、全ての治療費を分かりやすく公開しております。詳しくは以下の料金表ページをご覧ください。
執筆・監修歯科医
あなたに一番似合う
入れ歯を選ぶ
理事長・院長
酒井直樹
SAKAI NAOKI
経歴
- 1980年 福島県立磐城高等学校卒業
- 1988年 東北大学歯学部卒業
- 1993年 酒井歯科医院開院
- 2020年 医療法人SDC設立 理事長就任
所属学会・勉強会
- 日本臨床歯科CADCAM学会
- 日本顎咬合学会
- 日本口育協会
- 日本歯科医師会
- 日本歯周内科学研究会
- ドライマウス研究会