採用情報はこちらをクリック!

院長メッセージ

「欠損歯の補填」とは? 歯科医師がその専門用語を分かりやすく解説します

    はじめに:歯医者さんの少しだけ難しい言葉

    ご自身の症状について、インターネットで調べていると「欠損歯(けっそんし)」や「補綴(ほてつ)」、そして今回のテーマである「欠損歯の補填(ほてん)」といった少し難解そうな専門用語に出会ったことはありませんか?

    こうした言葉は、一見すると少しだけ私たち歯科医師と患者さんとの間に見えない壁を作ってしまっているかもしれません。この記事では、その壁を取り払うために「欠損歯の補填」という言葉の本当の意味と、その具体的な選択肢について院長である私がどこよりも分かりやすく解説していきます。

    3種の欠損部の治療法(インプラント)
    インプラント
    3種の欠損部の治療法(ブリッジ)
    ブリッジ
    3種の欠損部の治療法(入れ歯)
    入れ歯

    言葉を分解してみましょう

    「欠損歯」とは?

    これは、文字通り「何らかの理由で失われてしまった歯」のことを指します。虫歯や歯周病、あるいは外傷(事故など)で歯が抜けてしまった状態のことです。

    「補綴(ほてつ)」と「補填(ほてん)」の違いは?

    どちらも非常に似た意味で使われますが、

    補綴(ほてつ)

    失われた歯を補うための人工物そのもの(入れ歯やブリッジ・インプラントなど)を指すことが多いです。

    補填(ほてん)

    失われた歯があった「空間」を、何かで「補って埋める」という行為そのものを指します。

    つまり「欠損歯の補填」とは、「歯が抜けて穴が空いてしまった場所を何らかの方法で補い埋めること」という意味の少しだけフォーマルな表現なのです。


    「欠損歯の補填」― 3つの具体的な選択肢

    では、その「補填」のための具体的な選択肢には何があるのでしょうか。 それは、私たちが普段から患者さんに寄り添う言葉でご説明している以下の3つの治療法に他なりません。

    インプラント

    インプラントのイメージ①

    ブリッジ

    2歯欠損の4歯ブリッジ(ジルコニア)のイラスト

    入れ歯(義歯)

    保険の義歯②

    それぞれの治療法には、素晴らしいメリットとお伝えすべきデメリットがあります。どの治療法があなたにとっての「最善」なのか。それは、あなたのお口の状態やライフスタイル、そして価値観によって全く異なってきます。


    最も大切なのは、あなたご自身が「比較し納得する」こと

    「欠損歯の補填」という難しい言葉の解釈はいかがでしたでしょうか。 その本質は「歯を失ったあなたの未来を、どう豊かにしていくか」という非常に前向きな希望の物語の始まりです。

    当院では、その最も大切な「選択」を、あなたご自身が納得して行えるように3つの治療法の全てを公平な視点で比較・解説した専門のガイドページをご用意しています。
    ぜひ、こちらのページで、あなたにとっての「最高の答え」を見つけてみてください。

    【合わせてお読み下さい】

    こちらはインプラントと入れ歯の専用サイトです

    執筆・監修歯科医

    難しい言葉を
    希望の言葉に変える

    酒井直樹

    医療法人SDC 酒井歯科医院 理事長 / 院長

    最近の記事
    1. 「欠損歯の補填」とは? 歯科医師がその専門用語を分かりやすく解説します

    2. プレオルソとは? 子どもの歯並びを「型にはめて」育てる新しい矯正法

    3. いわき市で“良い歯医者”を見分ける5つの方法|歯科医師が本音で解説

    4. 歯の本数が少ない人は栄養不足に? 働き世代の、未来の健康を守る歯の話

    5. e-maxとは? 天然歯のような美しさを誇る最良のセラミックを解説

    2025年9月
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    282930 

    酒井歯科医院

    〒970-8043
    いわき市中央台鹿島3-12-1

    ☎ 0246-31-1000

    LINE(公式 & 矯正相談)
    友だち追加
    LINE公式アカウント
    当院の関連サイト
    医療法人SDC 酒井歯科医院のYouTube