お知らせキャンセルポリシー採用情報はそれぞれをクリック!

院長のコラム

歯周病とタバコの深い関係:いわき市の歯科医が解説する喫煙が招く口腔トラブルと受動喫煙のリスク

「最近、歯ぐきから血が出る」、「口臭が気になる」、「歯がグラグラする気がする」・・・・これらはもしかしたら歯周病のサインかもしれません。歯周病は日本人の成人の約8割が罹患していると言われる国民病です。特に喫煙習慣のある方で、歯周病が悪化しやすい傾向にあることをご存知でしょうか?

タバコと歯周病-29

いわき市にお住まいの皆さま、こんにちは。酒井歯科医院・院長の酒井です。
当院には、歯周病でお悩みの方が多くいらっしゃいますが、中には喫煙が原因で病状が悪化しているケースも少なくありません。今回は、喫煙が口腔内にどのような悪影響を及ぼすのか、ご家族への受動喫煙のリスク、そして見過ごされがちな経済的な側面についても詳しく解説します。あなたの歯と大切なご家族の健康を守るために、ぜひ最後までお読みください。

タバコと歯周病-25
タバコと歯周病-6

タバコが体に悪いことは広く知られていますが、実は口腔内・・・特に歯周病に対する影響は想像以上に大きいものです。タバコに含まれるニコチンやタールなどの有害物質は、歯周病を急速に進行させてしまう要因となります。

メカニズム ❶

まず、喫煙は血管を収縮させ、歯ぐきへの血流を悪化させます。これにより歯周病菌と戦うための酸素や栄養が行き届きにくくなり免疫力が低下します。結果として、細菌感染に対する抵抗力が落ち歯周病が発症・進行しやすくなるのです。

タバコと歯周病-20
タバコと歯周病-14
タバコと歯周病-21
タバコと歯周病-19

メカニズム ❷

さらに、喫煙者は歯ぐきの炎症サインである「出血」が見落とされやすい特徴があります。通常、歯周病になると歯ぐきが腫れて出血しますが、ニコチンの血管収縮作用により出血が起きにくくなるため歯周病が進行していることに気づきにくいという落とし穴があります。気づいた時にはかなり進行している・・・・というケースも少なくありません。

タバコと歯周病-16
タバコと歯周病-15

メカニズム ❸

また、タバコの煙は口腔内の乾燥を引き起こし唾液の分泌量も減少させます。唾液には口腔内を洗い流し、細菌の増殖を抑える自浄作用・殺菌作用がありますが、それらが低下することで歯周病菌が繁殖しやすい環境が作られてしまいます。

タバコと歯周病-10
タバコと歯周病-7

喫煙の影響はご自身の口腔内だけに留まりません。副流煙に含まれる有害物質は、タバコを吸わないご家族・・・特に小さなお子さんにも深刻な影響を与えます。これが受動喫煙です。

受動喫煙とは?

受動喫煙は、お子さんの虫歯のリスクを高めるだけでなく、呼吸器系の疾患や中耳炎、さらには乳幼児突然死症候群のリスクを高めることが指摘されています。ご家族の健康、特にデリケートな小さなお子さんの健康を守るためにも禁煙は非常に重要な選択です。

タバコと歯周病-9
タバコと歯周病-2

経済的損失とは?

そして、見過ごされがちなのがタバコに費やす年間費用です。仮に1日1箱(580円と仮定)吸うとすると、1ヶ月で約17,400円、1年間でなんと約208,800円ものお金が煙となって消えていきます。この金額があれば、ご自身の歯周病治療はもちろんのこと、ご家族での旅行や趣味、将来のための貯蓄などもっと有意義なことに使えるのではないでしょうか?

タバコと歯周病-18

健康リスクとは?

歯周病は、放置すると歯を失うだけでなく、糖尿病や心臓病・脳卒中、さらには誤嚥性肺炎など、全身の様々な病気と関連があることが分かっています。喫煙はこれらのリスクをさらに高める要因にもなります。つまり、禁煙は口腔内の健康だけでなく、全身の健康、そして経済的な豊かさにも繋がる賢明な選択と言えようかと思います。

タバコと歯周病-24
タバコと歯周病-23
タバコと歯周病-22

当院では、喫煙による歯周病の進行にお悩みの方に対しても最適な治療とサポートを提供しています。いわき市の歯医者として、地域の方々の口腔健康を守るため、以下の「強み」を活かした治療を行っています。

DX化による精密な診査・診断

当院では、可能な限りDX化を推進しています。デジタルレントゲンや口腔内写真撮影による写真拡大などを活用し、肉眼では見えない歯周組織の状態を詳細に把握。歯周病の進行度や骨の吸収状況などを正確に診断し情報提供することで、患者さん一人ひとりに合わせた最適な治療計画を立案します。喫煙によって隠されがちな歯周病のサインも、デジタル技術を駆使することで早期に発見し適切な処置に繋げます。

メンテナンス重視の予防歯科

歯周病治療において最も重要なのは、治療後のメンテナンスです。喫煙習慣のある方は、そうでない方に比べて再発リスクが高いためより頻繁で丁寧なメンテナンスが不可欠です。当院では、歯科衛生士による専門的なクリーニング(PMTC)やフッ素塗布、TBI(ブラッシング指導)を通じて、口腔内を清潔に保ち、歯周病の再発を徹底的に防ぎます。患者さんご自身でのセルフケアも大切にしていただくため、個々に合わせた指導も行っています。

デジタル修復で美しい口元へ

歯周病が進行し、歯の欠損や審美的な問題が生じた場合でも、当院のデジタル修復技術がお役に立ちます。口腔内スキャナーで型取りを行い、CAD/CAMシステムを用いて、精密かつ自然な色合いのセラミック修復物(詰め物、被せ物)はモチロン、近い将来は入れ歯もデジタル技術により製作いたします。これにより、失われた歯の機能を取り戻し、自信を持って笑える美しい口元を実現します。喫煙により変色を来してしまったような歯のホワイトニングについてもご相談ください。


Q1:喫煙をやめれば、歯周病は治りますか?

A1:喫煙をやめることで、歯周病の進行を大きく抑制し治療効果を高めることができるのは確かです。ただし、一度進行した歯周病は適切な歯科治療と継続的なメンテナンスが必要不可欠です。禁煙はあくまでも治療の第一歩であり、口腔健康を取り戻すための非常に重要な要素なのです。
残念ながら、禁煙なさってもすぐに体に蔓延ったタバコのダメージが抜ける訳ではありません。おおよそ10年ほどは残ってしまうイメージが拭えないのが実情です。
その意味でも、禁煙なさるのは少しでも早い方が宜しいように考えています。

タバコと歯周病-27
タバコと歯周病-26

Q2:禁煙支援はしてもらえますか?

A2:当院は歯科医院ですので、直接的な禁煙治療は行っておりません。ですが、禁煙の重要性や口腔内への影響について詳しくご説明し、禁煙外来のある医療機関をご紹介することも可能です。禁煙は一人で抱え込まず、ぜひご相談ください。

Q3:保険診療で歯周病治療はできますか?

A3:はい、歯周病の基本的な治療の多くは保険診療で対応可能です。ただし、特殊な治療においては保険適用外の治療となる場合もあります。初診時に詳しくご説明し、ご納得いただいてから治療を開始しますのでご安心ください。

タバコと歯周病-28
タバコと歯周病-11

いわき市の皆様、喫煙は歯周病を悪化させる最大の要因の一つです。ご自身の口腔健康だけでなく、大切なご家族の健康、そして年間で何十万円にもなる経済的な負担まで考えると禁煙は非常に賢明な選択と言えるでしょう。

タバコと歯周病-4

酒井歯科医院では、DX化された環境で精密な診査・診断を行い、メンテナンス重視の予防歯科で、喫煙による歯周病の進行を防ぐサポートをさせていただきます。万が一、歯を失ってしまった場合でも、デジタル修復等を駆使して自然で美しい口元を取り戻すお手伝いが可能です。

タバコと歯周病-12
タバコと歯周病-5

「自分は大丈夫だろう」と過信せず、少しでも歯周病の症状や喫煙による影響が気になる方は、当院にご相談ください。
皆様の口腔健康、ひいては全身の健康を守るために、私たちスタッフ一同でしっかりとサポートいたします。

ご予約は、お電話(0246-31-1000)またはWeb予約システムをご利用ください。

酒井直樹

医療法人SDC 酒井歯科医院 理事長 / 院長

関連記事

LINE(公式 & 矯正相談)
友だち追加
LINE公式アカウント
当院の関連サイト
医療法人SDC 酒井歯科医院のYouTube
ArtGallery彩
日本最大級の医療総合求人サイト ジョブメドレー
歯医者の検索・口コミ
2025年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031