Q&A 歯周病編
- むし歯と歯周病は違うのですか?
- 歯は抜けたら歯周病は治りますか?
- 深くなった歯周ポケット(歯と歯ぐきのすき間)はクリーニングしたら元に戻りますか?
- 歯周病とは歯槽膿漏(しそうのうろう)のことですか?
- 歯周病菌を殺す薬はないのですか?
- 歯周病菌を殺菌はできないのですか
- 歯磨剤はつけて磨いた方がよいですか?
- 電動歯ブラシで磨くのはどうですか?
- 歯磨きをすると血が出るのですが、これは歯周病ですか?
- 定期健診はどれくらいの間隔で来たらいいですか?
歯は抜けたら歯周病は治りますか?
歯が抜けたらその部分の歯周病はなくなります。歯が抜けると歯周病菌の住み家となる歯周ポケットがなくなるからです。
ただし、歯がなくなったままなので、入れ歯、ブリッジ、インプラントの3つの方法から選択して治療を行う必要があります。
深くなった歯周ポケット(歯と歯ぐきのすき間)はクリーニングしたら元に戻りますか?
医院でクリーニングするだけでは元に戻りません。普段の歯磨きをきちんとすることが大切です。
歯周病は生活習慣と密接に関係しています。例えば喫煙などは歯周病に悪い影響を与えます。これらを一緒に改善すると歯周ポケットが改善することがあります。また、歯周外科手術を行うことで歯ぐきを再生する方法もあります。
歯周病とは歯槽膿漏(しそうのうろう)のことですか?
歯周病と歯槽膿漏は似ていますが、同じではありません。歯槽膿漏とは歯周病の中でも重篤な歯周炎の状態を指し、歯ぐきから膿が出たり顎の骨が溶けて無くなるなどの様相を呈した状態です。歯周病が相当に進行した状態で起こるとお考え下さい。
歯周病菌を殺す薬はないのですか?
歯周病菌を殺す、減らす、と言われている、飲み薬や、うがい薬があります。当院は一定の効果がある薬剤や「コンクール」といううがい薬を取り扱っています。ご興味ある方はお問い合わせください。
しかし、これらの薬は歯周病菌を減らせますが、完全になくすことはできません。昨今ではスケーリングやSRP、PMTCといった歯のお掃除等だけではなかなか改善出来ないことが判明し、それに対して薬剤で除菌を試みる歯周内科という概念が生まれて来ています。
宜しければ下記のページに詳述してますので御覧下さいませ。

歯周病菌を殺菌はできないのですか
歯周病菌を完全に殺菌することはできません。
しかし、普段の歯磨きをきちんとすることと歯科医院で定期的な歯のクリーニング(スケーリング・SRP・PMTC)に来ていただくと、かなりの部分が取り除けます。特に歯科医院で行うクリーニングは、普段の歯磨きで取りにくい「バイオフィルム」という汚れを取り除けるので、より効果的です。
また除菌レベルにして行くことを狙うのでしたら やはり下記の歯周内科が妥当かと思われます。
歯磨剤はつけて磨いた方がよいですか?
その昔は正しい歯磨きの仕方をすれば少量でOKと言われてましたが、昨今ではフッ素入り歯磨剤のフッ素効果発現のために多めの量の塗布、並びにブラッシング後の含嗽の回数・数量をごくごく少なくってのが推奨されています。
加えてせめて5分以上は正しい方法で歯磨きするのが効果的です。その場合、歯ブラシの毛先が広がっていない物を使いましょう。歯ブラシは1ヶ月程で新しい物に取り替えましょう。
電動歯ブラシで磨くのはどうですか?
普通の歯ブラシで歯を磨くだけでも歯垢(プラーク)を取り除けますが、電動歯ブラシを使った場合には、更に効果的なブラッシングが可能になります。機械が細かい動きをしてくれるので刷掃効果は高められるのですが、それでも正しい使い方、歯への当て方をすることは普通の歯ブラシと同様に大切です。
また、ある程度価格の高い物を使用されることをお勧めします。(目安価格1万円以上)その場合、普通の歯ブラシと同様毛先が広がってきた時は新しい歯ブラシと取り替えましょう。
歯磨きをすると血が出るのですが、これは歯周病ですか?
正しい歯磨きの仕方をしていれば、出血しないのが本来の歯ぐきの姿です。従って、正しい歯磨き方法をしていて出血するようでしたら歯周病の初期症状の可能性があります。
また、健康な歯ぐきでも歯と歯の間に食べ物が詰まっている場合や間違った方法で歯磨きをした場合、全身疾患の影響で出血する場合もあるので歯科医師にご相談ください。

定期健診はどれくらいの間隔で来たらいいですか?
当院は平均3~4ヶ月ごとの来院をお勧めしています。状態が悪い方には1~2ヶ月ごとの来院をお勧めします。毎月のようなメインテナンスは以前は認められなかったのですが、当院は『かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所』の認定取得をしましたので可能になりました。