歯ぎしりが歯を壊す?
歯ぎしりが歯を壊す?

自分で気付きにくい「歯ぎしり」
口腔内を覗くと「歯ぎしり」や「食いしばり」の痕跡が明瞭に残っていたりします。
それらが習慣的に疑われる方の場合、歯の表面が欠けていたり、年齢の割に歯の磨り減りや摩耗が顕著だったり、頬内面や舌の両側面部にギザギザの歯形が残っていたりします。
「歯ぎしりを意識したことありませんか?」と伺うと、ほとんどが「したことがない」という返答だったりします。
ブラキシズムご存知ですか?
歯にとって厄介なのは、次のふたつです。
グラインディング
上下の歯を擦り合わせる歯ぎしりです。下の顎が左右にギリギリと動く状態を繰り返します。このギリギリ音は起きていて意識があるときに出そうと思っても再現するのは難しく、無意識に意識下の数倍の力で噛んでいるようです。
クレンチング
上下の歯をひたすら強く噛み締めるタイプです。「食いしばり」や「噛み締め」などと呼ばれています。上下の歯に相当な力を入れてぎゅっと強く噛み締めた状態で睡眠していますが音はほとんどしません。自分の体重ほどの力で噛んでいるようです。
朝に顎がだるく感じませんか?
起床時に、顎がだるかったり頬の筋肉がこわばったりしていませんか?そういったケースは習慣性のブラキシズムを疑います。睡眠中に強く食いしばっていることが想像されます。もちろん一時的なことであれば問題ありません。しかし長期に習慣性に食いしばりが続く場合は、歯が壊れてしまいます。
どんな症状が見られるでしょう?
「歯がしみる」「歯の動揺が進んで噛めなくなった」「首が痛くなってきた」「顎がだるい」「腰が痛い」など口の中だけでなく様々な部位に症状が出てくるようです。
対策方法は?
一番の治療法は自分が過度のブラキシズムを行っていることを認識し、不必要な上下の歯の接触を避けることです。なるべく心身共にストレスを溜め込まないことが有効だと思われます。
また、日中できる限り歯の接触を意識してやめることです。
歯ぎしり防止のマウスピース
止めようと思って止められれば苦労はないですが、睡眠下の無意識の動きはコントロールできません。マウスピース(ナイトガード)を作製してガードすることも有効な手段です。
健康保険で作製可能(5,000円前後)ですのでご相談ください。