泣きも笑いもしませんが本日は大晦(おおつごもり)。
皆さんには本年もいろいろとお世話になりました。お付き合いいただき心より感謝申し上げます。
ここ23年間、一年の終わりに必ず報告に伺う方が居ります。3年ほど前までお世話になっていた税理士さんなんですが、高齢となりリタイアなさったその後も報告だけは欠かしません。
いま現在お世話になってる、何故か夜には歌手に変身(!?)なさる税理士さんにはナンの不満もありませんが、以前の方への報告は私の「儀式」のようなモノとなりましょうか。
春に86歳になるその方は・・・家内の父であります。
開業以来の20年間、ずっと後ろ盾となり私を支えて下さった恩義は生涯忘れることが出来ません。八十路を越え最後の最後まで私の医院だけは顧問として面倒を見てくれましたし、私としても義父が「辞める」と言い出すまでは「義」を貫く覚悟は出来ておりました。
一年の報告に行くと、結果にとても喜んでくれ、傍らの義母と一緒に相好を崩し、そして・・・私を褒めてくれるんです。それを見たいが為に私自身も毎年 全力で仕事に臨んで参りました。
義父母共に高齢ですから これがいつまで続くのかは解りませんが、これを継続する事もまた私の「義」でありましょうか。長く続いてくれると宜しいのですが・・・・。
写真は昨夜の仙台。
記憶に間違いが無ければ25年ぶりでありました。かつては我が夫婦もこんな初々しい感じだったかと・・・・(笑)
来年もどうぞ宜しくお願いいたします。<(_ _)>
※ いわき市の「酒井歯科医院」のホームページはこちらです。
寒い朝を迎えております。それでも三が日は暖かい予報が・・・・期待すると致しましょう!
毎年この時期の悩みは年賀状・・・・ふっふっふ、それでも昨夜で完了、本日午前中には投函いたします。
酷い時には大晦日や元旦に慌てて書いてたモノを今年はナンと29日にはクリア・・・・全然 威張れた話ではありませんがナンだかとても気分が宜しゅうございます。(笑)
もっとも表も裏も印刷屋さんにお願いして、チョロチョロッとチェックしただけなんですけどね。(恥)
スタッフにだけは「いつも頑張ってくれてありがとう!」と添えてみた次第です。これが一番大事でありましょうか。

※ いわき市の「酒井歯科医院」のホームページはこちらです。
気が付けば28日・・・仕事納めの日を迎えてしまいました。
瞬く間に過ぎ去って行ったこの一年間。換言すれば「今年も楽しく充実した日々だった」と良い方に解釈しておくことに致します。(笑)
かつての我が家は5人家族だったのに気が付けば4人に、そして3人の生活が昨今では当たり前になっておりました。
子が成長し親元を離れるのは自然なことですからナニも問題は無いのですが、彼等が小さき頃には10年・20年後の今日の姿など想像も出来なかったし公私共に無我夢中の日々だった気が致します。
その頃の一年もまた速かったんだろうなぁ・・・・。
「もっとゆっくりでも良かったかなぁ」などと今になって思うモノですね。案外皆さんもそんな感じじゃないでしょうか。
さぁ~年末年始、束の間の5人家族に戻ると致しましょう。
各人の一年を振り返り「反省」あり「来季に向けての抱負」ありの語らいの時間を楽しむと致しましょう。

※ いわき市の「酒井歯科医院」のホームページはこちらです。
今日は雨模様?・・・・スイマセン、日曜日にほぼ半年ぶりぐらいに自分で洗車なんぞをしちゃってました。(汗)
さて、昨日に引き続き清航館での書道イベントの写真です。
中西先生には今年医院二階の「Art Gallery - 彩 -」でも書道教室開催を御願いしたりしてました。
最後の写真の「縁」が私の今年の一文字です。
はこざきさんの「結」と並べて「縁結び」ってことで如何でしょうか?
並べ方は逆の方が良かったかなぁ・・・・(泣)

※ いわき市の「酒井歯科医院」のホームページはこちらです。
昨日は中之作・清航館で開催の書道イベント「第3回・書道家中西儷と書を楽しむ会」に参加して参りました。
卓上サイズの半紙にでさえ筆で書き込むことは少なくなりましたが、今回も畳サイズや半畳サイズに普段はお目に掛からないような太筆でチャレンジする趣向。
いやぁ~3年連続でしたけど、ここでしか出来ない良き経験が今年も出来ました。(^^)
下の写真は中西儷先生の手による「一念通天」。
ひとときの「和」の愉しみ・・・。
皆さんが「やった事がない」試みに真剣に臨んでる姿がとても印象に残りました。
大きく書くと、書き慣れた文字なのに瞬間 解らなくなるモノなんです。私だけでなく数名の方がそんな感じだったんですよ。(汗)


※ いわき市の「酒井歯科医院」のホームページはこちらです。
過日、いわゆる「清水の舞台」で発表された本年の「今年の漢字」は『金』でしたよね。
私はてっきり清水寺の御住職がナンとなく決めてるのかと思っていたのですが、違うんですってね。一般からの応募でトップだった一文字・・・らしいのですが、
● リオ五輪の日本人選手の金メダルラッシュ
● 舛添要一前東京都知事の「政治とカネ」の問題
● トランプ次期米大統領の「金髪」
が選ばれた理由だそうですよ。
● 2位は『選』(米大統領選やEU離脱の英国民投票)
● 3位は『変』(世界情勢の変化、熊本地震などの天変地異)
だそうなんですが、ん~ん、確かにちょっとピンと来ないような気も致します。
そんな今日、中之作・清航館で書道イベントに参加して参ります。
一昨年は『愉』、昨年は『彩』と認めてみました。
今年はどんな一文字を選ぼうかと思案中です・・・(笑)

※ いわき市の「酒井歯科医院」のホームページはこちらです。
長い年月に渡り第一線で活躍するってのはホントに大変な事であります。学生時代に憧れていた存在が老いても未だに輝きを失わない存在で居てくれる安心感・・・・昨夜のテレビで吉田拓郎さんや小田和正さんを拝見していてそんな事を感じたりしてました。
一方で、尿検査が陽性云々やプロ野球のヒーローの転落報道は懐かしい想い出を踏みにじられる様で寂しい限りですよね。(泣)
世代によって異なろうかとは思いますが、カッコいいとか美醜とかの判断基準ではなく生涯に渡り輝きを失わずに我々を照らし続けてくれる存在・・・・それこそが「スター」の称号に相応しいのではなんて思っちゃいました。
さて、昨日は強風が酷く屋外イベントの開催は思うようにいかない部分がありましたよね。写真は広野パークフェスの会場ですけど自然相手はやはり難しかったようです。(泣)
ふと足元を見ると影がくっきりと写ってまして・・・「寄らば大樹の陰」なんてタイトルはいかがでしょうか?(笑)
※ いわき市の「酒井歯科医院」のホームページはこちらです。
【医院の年末年始の休診は29日(木)~4日(水)までとなります】
例年感じる事として、10月以降の年末までの瞬く間に過ぎ行く感覚は齢を重ねる度に加速が付いて来るように感じられたりいたします。(汗)
視点を変えれば「楽しい時間は過ぎるのが速い」んですから充実してると言えなくもなくもないのですが、1~3月までの年度末にしても充実感に満たされながら「普通に過ぎて行く」んだから年末のこの時期は特別なんでしょうか、例年不思議に思えます。
昨日の午後、スタッフ総出で院内の大掃除を敢行致しました。実際には24・26・27・28日とまだ診療日は残ってるのですが、諸事情で早期に大掃除を実施してみました。(^^)
普段からスタッフの配慮の御陰で清潔感を醸し出せてるようには思うのですが、それでも細かいところまで更に磨きを掛けて無事完了。ついでに年末の「棚卸し」も済ませちゃいましたから、28日には無事に「仕事納め」を迎えられそうであります。
この時期の治療は内容的に配慮を要します。
常なる時には仮の詰め物等が外れてしまってもすぐの対応が可能ですが、一週間ほどそれが出来なくなることを考えるとなかなか手を加えにくいところがあります。(汗)
なるべく皆さんに長期に不自由な想いをさせないような配慮をしつつ、もう数日頑張ってみると致しましょう!
※ いわき市の「酒井歯科医院」のホームページはこちらです。
朝の8時台だったか祝いの日に因んでこの一年を振り返るような天皇陛下・皇后陛下の特集番組が放送されてました。
様々な意見が飛び交うのはモチロン宜しいことかと思いますが、それでも母や義父母と同世代のお二人が公務と言う名の「使命」を背負い全国・・・とりわけ被災地を訪問なさってる姿にある種の感銘を受けると同時に痛々しくも感じました。
だって、私の3人の親は元気で健在ですけど もう九州まで行くほどの意欲は無いですもん。当然、それで良いと傍から見て思ってるんですが・・・・。
皇太子様に任せて休ませてあげる方向(生前退位)に世論が流れて行くと良いなぁ~と私なんかは思っちゃいました。
さて、年末ではありますが、写真は「秋のメモリー」ってことで。(笑)
※ いわき市の「酒井歯科医院」のホームページはこちらです。
おはようございます。
朝からあれやこれややっていたら時間が無くなってしまいました。(汗)
恥ずかしながらメインで使ってるノートPCのHDD容量が"たっぽたっぽ"になっちゃったようで挙動がぁ・・・・緊急対策を講じておりました。(泣)
解ってはいたんですけどね。どうしても写真の容量が多く占めちゃうんです。枚数もさることながら一枚当たりのデータ量が大き過ぎるんですよねぇ・・・・ナンとかしないとなりません。(汗)
どうしてこうも次から次へと課題(トラブル)って湧いて来るんでしょうかねぇ・・・・もっともそれを楽しんでる自分が居るのも解ってるので複雑な心境でございます。(笑)

※ いわき市の「酒井歯科医院」のホームページはこちらです。
暖かい朝を迎えました。このぐらいだとラクですね。
過日、中村文昭さんという講演家の方のCDを聴く機会がありました。そのCDで語られていたのは、中村氏がある講演会で御一緒なさった御存知「ジャパネットたかた」の前社長・髙田明さんのお話・・・・普段は物静かな方で、「見る」・「見られる」だけではなく「見せる」ことをとても意識なさってると仰ってたそうです。
伸びていく、時代を変えていく、かつ後進に道を譲る潔さ・・・・高田氏にも学ぶべき点が多々あるんでしょうね。ちょっと高田社長に興味を抱きました。
高田氏は「常に自己更新」をモットーになさってるそうですよ。
昨日より今日、今日より明日・・・爆発的には無理だけど、少しずつの成長ならナンとかなりそうな気が私にもして来ました。
「生きる姿勢」として私もそうありたいと思います。
※ いわき市の「酒井歯科医院」のホームページはこちらです。
よく「一寸先は闇」とかって言うんですもん、23年も先の事なんて誰にも想像すら出来ませんよね。
親からの援助等は一切無く、そんな状況下で不安に押し潰されそうになりながら震えていたのは「寒さ」のせいばかりではありませんでした。それでも「若さ」ってのはナニにも代え難い特権だったんですよね。今となっては懐かしいのですが「怖さ」に立ち向かう気概が当時の私にもあったように思います。
ナニかの事業等にチャレンジなさろうとしてる若人がいらっしゃったら私が諸先輩方にそうして頂いたように・・・
『案じることはない。大丈夫だ、必ず上手く行くよ!』
と声を掛けてあげたいと願う昨今です。
御陰様であらゆる意味で最高の一年を間もなく終えることが出来そうな今日は・・・・当院の開院記念日でありました。
家族ですら忘れてますし、スタッフにすら伝えてはおりませんが、当人だけは深く深く心に刻んだ記念の一日であります。
写真は、当時ヒョロヒョロだったシンボルツリーの欅です。
まさに象徴(シンボル)として「しっかりと根を張ってくれた」のが私の自慢であります。感慨深いです。(^^)
※ いわき市の「酒井歯科医院」のホームページはこちらです。
もう間もなく冬至を迎えるこの時期、昼間の時間の短さを物語るように夕方5時過ぎと言えば・・・もう真っ暗ですね。
普段のその時間、私は屋内の暖房下で半袖姿のまま仕事をして居るのであまり気が付かずに居りますが・・・寒いんですねぇ。(泣)
写真は15日(木)の夕刻の「小名浜アクアマリンパーク」だったのですが、指先が痺れるほどの寒さを体感してしまいました。(泣)
私なんかは好きで外に居ただけですけど、屋外仕事の方々の大変さを改めて痛感してしまいました。
それでも微かな光に照らし出される光景は日中のそれとは異なり魅惑的な姿でもありました。防寒対策しっかりで時折チャレンジしてみると致します。(^^)

※ いわき市の「酒井歯科医院」のホームページはこちらです。
「長い旅が終わる」・・・・一年にわたる大河ドラマ『真田丸』の最終章、その番組宣伝のコピーがコレでありました。
今宵は心して拝見することに致しましょう。(^^)
歴史を存分に考証したとは言えフィクションには違いないNHK大河ドラマ。中でもかつて1973年に放送された『国盗り物語』は未だに私の記憶に残ります。
「信長」を演じた高橋英樹さん、「秀吉」役の火野正平さん、「濃姫」だった松坂慶子さん・・・・20代だった皆さんはその後に大活躍なさいましたけどとりわけ「明智光秀」を演じた近藤正臣さんが43年の時を経て『真田丸』でもその魅力を存分に放ってらっしゃる(家康の名参謀・本多正信役)のが私的には嬉しくてなりません。(^^)
一年を通じて中学生の次男と一緒に毎週ワクワクしながら観て参りました。三谷幸喜さんの脚本も良かったけど今夜のラストシーンは演じた役者さん達と共に彼の記憶にもしっかりと刻まれることでありましょう。
世代を越えて同様の・・・が感慨無量だったり致します。(^^)

※ いわき市の「酒井歯科医院」のホームページはこちらです。
冷え込み厳しい朝を迎えております。年末ですもん、寒いのも無理はないですね。(泣)
それでも陽射しがあれば楽・・・一昨日9時頃にそんな陽光溢れるアリオスの周辺を巡ってみました。
「秋の名残」や「冬の色」を探しながら散策するこの時期の必需品は写真のカメラマンズグローブ。親指と人差し指の先端だけが捲れるようになっていて、コレは微妙なダイヤル操作時の必需品であります。(^^)
幸いに私は手が荒れたり指先が割れるようなことはなく仕事に支障を来すようなことはまったく無いのですが、この時期には手荒れに悩まされてる方も多くいらっしゃいましょうね。(泣)
そうならないよう屋外での手袋着用は欠かしませんし、就寝前のケアは欠かさないです。
ネイルなんかはしませんけど、指先は・・・ちょっと綺麗なんです。(^^)


※ いわき市の「酒井歯科医院」のホームページはこちらです。
つい今し方、朝のNHKニュースでは惜しまれながらもグラウンドを去る野球選手の姿が映し出されておりました。
中には鳴り物入りで球界に入った方もいらっしゃったでしょうけれど、この季節に忸怩たる想いでユニフォームを脱がれる方の方が多いのかもしれませんね。実際に存じ上げない選手も数名いらっしゃいましたし・・・。
勝負の世界には窺い知れぬほどの厳しさや葛藤がありますでしょう。それでも最後に大声援に包まれながらマウンドのマイクの前で御挨拶が出来る方は相当に恵まれてますね。
我々だって20代・30代・40代と来て円熟の50代を迎え、やがて第一線を去る日も来ましょうけれど、いぶし銀のような光を放ちつつ選手達のように素敵に去って行きたいと思った12月半ばの寒い朝でありました。(^^)
・・・・中学生の子が居りますので、まだまだ先の話ではあるんですが!(爆)

※ いわき市の「酒井歯科医院」のホームページはこちらです。
先日のこと、早朝からインターネット接続が医院全体で出来なくなり当院スタッフ一同 右往左往してしまいました。停電などと一緒で損なわれて初めて当院が「インターネット依存体質」になっていたかを存分に理解いたしました。
モチロン、停電とは違い治療そのモノにはナンの影響も生じはしませんが、まずはSNS(Facebook等)で朝の御挨拶が出来ない事で気が付き、ネット接続のUSEN放送(BGM)がスンとも言わず、クラウドに上がってる予約簿(患者さんの一覧表)すら一切見られなくなるというパニック状態が発覚・・・・。
しかも常日頃は患者さんへの治療内容説明時に当院HPをそのままご覧に入れてる関係上、それも出来なくなっちゃい大いに焦りました。
幸いに、日頃からサポートして下さってる地元の業者さんが30分もしないうちに駆け付けて下さって瞬く間に復旧、助かっちゃったんですけどね。(汗)
医院の脆さと言えば大袈裟ではありますが、脆弱性はそんな分野にも潜むという好例だったかもしれません。万が一に備え様々な予備対策を講じておかねば・・・・などと考えた次第です。
※ いわき市の「酒井歯科医院」のホームページはこちらです。
いわゆる芸能ゴシップ記事に始まり、カジノ法案・オスプレイの墜落と次から次へとニュース話題ってのは喧しいぐらいに湧いて来るモノなんですねぇ。
そんな中で、ノーベル生理学・医学賞を授与された大隅良典・東工大栄誉教授の穏やかなひと言が印象に残りました。
『我が家で足を伸ばして休みたい』・・・と。
受賞決定後、研究すらままならない程の多忙を極め、今後も講演依頼が目白押しでありましょう。そんな中、立派なホテルよりもナニよりも「自宅で・・・」寛ぎたいと思う心境は庶民の感覚に合致し微笑ましさを感じました。素敵な御夫婦でありました。(^^)
※ 写真は倒木に一片の紅葉であります。
・・・・「ここにあったらいいな」って思って、ナニ気にそっと置いてしまったのはナイショです。(恥)
今思えば・・・・・二枚にしても良かったかと。(爆)

※ いわき市の「酒井歯科医院」のホームページはこちらです。
昨朝のことでありました。医院のネット接続が上手く行かず大いに慌ててしまいました。(汗)
今どきはBGMでお馴染みの「USEN放送」さんもネット経由、それこそ予約簿も紙ではなくクラウド管理ですから閲覧不能、このFBもiPhoneのLTEでしか見られなくなり茫然自失状態・・・。
恥ずかしながら右往左往してしまいました。(恥)
幸い、普段からサポートを御願いしてる株式会社ユーエヌディーの梅ちゃんが30分もしないウチに来て下さり それこそ5分もしないウチにクリアして下さって事無きを得たのですが、トラブルに遭遇してみて初めて如何に医院環境がネット依存体質であるかが理解出来ました。
今どきは、インターネット接続も「電気・ガス・水道」と並ぶライフラインのひとつなんですね。痛感しちゃいました!

※ いわき市の「酒井歯科医院」のホームページはこちらです。
確かまだ20世紀だった頃に、幼子を撮影するために思い切って購入したレンズ(70~200㎜)・・・・デジタルカメラなんて存在しない時代の代物でしたから昨今ではカビを防ぐ防湿庫に眠ったままとなってましたが、思う所あって先日引っ張り出してみました。(^^)
ややもすると「古い」と言うだけでスポイルしかねませんけど、しっかりと作ってあるからでしょうか、まだまだ存分に楽しめることを知りました。
昨年辺りから断捨離敢行中ではあるのですが、その反面で「モノを大事にする」のも否定出来ず・・・・そんな姿勢で居ると忘れていた「お宝」の発掘のようなこともあるんですよね。(^^)
いわゆるオールド・レンズのコレクションではないのですが、視点を変えるって言うか視野や着眼点を広げて年末を過ごすのも悪くはないかと思ったりしちゃいました。(^^)


※ いわき市の「酒井歯科医院」のホームページはこちらです。
当たり前・・・と言えば当たり前なのですが、川の流れに例えるなら上流域に汚染箇所があれば下流域の水質汚染・汚濁が改善されるわけはありませんよね。
我々の身体を貫く消化管(口腔から肛門)もまさにその通り。逆戻りはしない一方通行のモノでありましょう。
昨日はそんなテーマの講習会「歯科・未来創造塾」に参加し、知見を広めて参りました。
口腔内の状況を良くし、かつ良く噛んで唾液としっかり混ぜ合わせてから飲み込む・・・。
すなわちは上流域の環境を良く(口腔内清掃)して、かつ殺菌力旺盛な唾液と絡め口腔由来の免疫物質を食物に添加(咀嚼)してから嚥下することで、良好な状態のモノを下流域に運ぶ事を実践・・・そうすることで多くのトラブルを予防することに繋がるってワケです。
最近では腸内フローラが喧しく取り上げられる時代になりました。
腸の中に住む腸内細菌叢(ちょうないさいきんそう)とも呼ばれる腸内フローラの生態系・・・腸内菌は100種類以上、個体数でいえば約100兆個にもなると言われ、それらの出す化学物質は想像以上に人間の健康や美容に大きな影響を与えることが報じられています。
その腸内細菌叢の環境を良くする意味でも、まずは上流域となる口腔内のコントロールは必須でありましょうか。
※ いわき市の「酒井歯科医院」のホームページはこちらです。

澄み渡る青空が広がる昨日の東京。残念な事に室内のチョイと暗くしたような環境で「お勉強」したり、午後からは東京ビッグサイトに移動し開催中の歯科向けの商品展示会となる「デンタルショー」なるモノに出向いておりました。(泣)
悔しいので、ちょっと早めに東京駅周辺に到着して小一時間の朝の散策などを。
東京までは200kmほどの隔たり・・・でありましょうか。気温的には3度ほど違うなんて聴いたことがありますが、いわき周辺では散ってしまった銀杏がまだまだ写真の様な感じでありました。
夕方5時頃には、終日一緒だった仙台から参加の旧友を東京駅まで送って行ったのですが、その際の東京駅周辺のイルミネーションの綺麗なこと綺麗なこと・・・・。
それでも家族との夕餉に間に合わせるため、かつ佳境を迎えている「真田丸」を視聴するために後ろ髪を引かれつつも撮影したい想いを振り切って帰って参りました。(泣)

※ いわき市の「酒井歯科医院」のホームページはこちらです。
昨夜は小名浜UDOKで開催の「撮×撮 ToriDori 主催【 Camera-Talk vol.3 】」に参加。
いやぁ~カメラ好きの方々と御一緒出来て、実に楽しいひとときを過ごせました。(^^)
たぶん父が亡くなってから・・・だと思うのですが、後ろ盾となる頼れる存在が無くなってから自分の意識が変わって気が致します。
それまでの自分自身は「応援される立場」、それが他者を「応援する立場」にチェンジしたのはちょうどその頃だったような・・・・。
眩しく見えてならない皆さんとこれからも仲良くさせていただき、才能豊かに頑張る若き方々を微力ながら応援して行ければ・・・などと考える昨今です。
私の周りにはそんな風に考えてる仲間の皆さんが大勢いらっしゃるようにも感じて居ます。年齢の成せる業・・・でありましょうか。(^^)
さぁ~今日はこれから東京へ。
仕事絡みですけど、存分に刺激を受けて参ると致します。
※ 写真は、湯本の金比羅神社。
一週間が経ち・・・もう散ってしまったでしょうね。(泣)

※ いわき市の「酒井歯科医院」のホームページはこちらです。
12月も上旬が終了、年賀状もまだでしたので些か気が急きます。(汗)
昨夜、我が家の次男(中学生)に珍しく元気が無くて・・・・訊けば俳優の成宮寛貴さんの引退がショックだったようです。
真実は何処にあるのかモチロン私なんぞには窺い知れませんけど、週刊誌報道による「個人の抹殺」ってのには恐ろしさを感じました。
当然、裏付けや確証があっての報道なんでしょうねぇ・・・。
私なんかは朝刊の下の方に掲載される週刊誌の見出し広告をチラッと見ただけで信じちゃってますので「活字の威力(!?)」って怖いですよね。願わくば多くのファンに笑顔が戻って欲しいんですけど。(泣)
写真。久し振りに「自然」から離れてみました。
一枚は待合室のプリザーブドフラワーの光と影、もう一枚の黄色いヤツは自宅キッチンカウンターの一輪挿しであります。(^^)

※ いわき市の「酒井歯科医院」のホームページはこちらです。
陽射しが無く寒い朝を迎えております。
昨日は真珠湾攻撃から75年目だったそうです。去る者だけでなく過去の出来事も日々に疎し・・・でしょうか。
かつて真珠湾へ向かう艦隊は、北方領土の択捉(エトロフ)島に密かに配備されたと佐々木譲氏の「エトロフ発緊急電」で読んだことがあります。奇襲ではあっても実際にはバレバレだったようですが、ナンだかもう一度読み返してみたくもなりました。
昭和16年のこと、12月に入っての極寒の択捉島からの出陣・・・・我が国の悲劇への第一歩はそこに記されたんでしょうか。(泣)
写真は日曜日の勿来ですけど。昨日 市内を散策していて思いがけず寂れた「戦没者慰霊碑」を目にしたモンですからちょっとあれこれの想いが過ぎりました。
戦地に子をやる親の想い・・・健やかなる成長の祈りは75年を経ても変わることはないでしょうから さぞかし葛藤があった事でしょうね。(涙)

※ いわき市の「酒井歯科医院」のホームページはこちらです。
日々の臨床に携わって多くの患者さんと接することで漠然と感じて居た事って少なからずあります。表題に掲げた「残存歯数と健康状態の連関性」などは、我々すべての歯科医が感じて居ることかと思いますが、それを証明すれば宜しいことは解っては居ても個人でどうこうできるモノではありませんでしょう。やはり国レベルでの疫学調査のようなスタイルを採らないと難しかろうとも感じて居ました。
我々歯科医師会会員に届く「日歯広報」という新聞に掲載されていたのですが、日本歯科総合研究機構では、いわゆるビッグデータと呼ばれるNDB(ナショナル・データ・ベース=レセプト情報・特定健診等情報データベース)の貸与を受けてこれまで分析されたことがなかった医科と歯科のデータ突合を試み残存歯数と医科医療費との関連性を検討したんだそうです。
今までも、循環器疾患や認知症等との疫学研究で示されて来ており、今回は新たに歯数の維持が生活習慣病等の慢性疾患による医療費増大の軽減に寄与する可能性があることが明示されたようです。
従来の調査は、65歳以上だったのを40歳以上の5歳刻みに変更して調べた結果、本来28本(親知らずも有れば32本)ある歯が、残存歯数19本以下だと20本以上の方と比較すると有意に高い事が明らかになったそうです。(男性85歳以上、女性80歳以上を除く)
中でも若い年齢(40~44歳)における差が最も大きかった(1.2~1.3倍)ようですから、少しでも残存歯数を確保できるように気を付けて行かないとなりませんね。
※ いわき市の「酒井歯科医院」のホームページはこちらです。
伊達直人・・・幼少期に刻まれたこの名前が再び脚光を浴びる日が来るなんて思いもしませんでした。
タイガーマスクの素顔を意味したその名前。
ランドセルを児童養護施設などに贈る「タイガーマスク運動」の先駆けとなった男性・河村氏が名乗り出て、御自身も不遇の幼少期を送ったと伺い感じるモノがありました。
なかなか出来るモノではありませんよね。願わくば河村氏が売名行為等の誹りを受けず、逆に彼の想いを支援する社会であって欲しいと願いたいモノであります。
私はテレビアニメよりも「ぼくらマガジン」なる漫画を楽しみにしていた記憶があります。その最終回に、伊達直人が事故で命を落とす間際に懐に忍ばせていたタイガーの覆面を川に投げ捨てた・・・そのシーンに涙した45年ほど前のことを懐かしく思い起こしました。
さて、写真は勿来の國魂神社であります。
目映い朝日に黄葉が照らされて綺麗でありました。(^^)

※ いわき市の「酒井歯科医院」のホームページはこちらです。
12月に入りもう一週間が過ぎました。気が付けばクリスマス・シーズンですね。
昨今ではハロウィンに押され気味とかの報道にも接しますが、それでも冬休みに入った間もなくのクリスマスケーキは定番でありましょう。(^^)
当院では例年、日頃頑張ってくれてるスタッフさんに、親しくさせていただいてる「グラン・ブルー」さんのクリスマスケーキをプレゼントすることにして居ります。
本来なら一括して医院で配るべきかもしれませんが、なかなかそうもいかず・・・・各人の都合で取りに行って貰う個別注文のスタイルを採っております。イブの土曜日でも良し、25日の日曜日もOK・・・・って感じでしょうか?
これが過ぎると今度は2月の「恵方巻き」。こちらも同じく仲良くさせて貰ってる小名浜の「さすいち」さんに御願いして皆で美味しくいただく予定を立てております。(^^)
細やかではありますが、医院運営はスタッフあってこそですから時にはプレゼントなんぞを!(^^)
※ いわき市の「酒井歯科医院」のホームページはこちらです。
数日暖かい日が続いてましたけど、急に寒くなっちゃいましたね。風邪など引かぬように気を付けねばなりません。(汗)
さて、今朝は奇跡的に収めることが出来た「落葉の瞬間」を皆さんに御披露・・・・って言うのはウソでありまして、ちょうど良い塩梅にクモの糸で葉っぱがブラ下がってくれてました。(^^)
我ながら、こういった光景を探し出した際に喜びを感じるって言うんだから不思議であります。
もう一枚はナンなんでしょう?
白水阿弥陀堂の橋の欄干そばに見つけちゃいました。単に引っ掛かったんではなくキチンと結んであったので想いの籠もったモノなんでしょうか。
「大自然」も素敵なんですけど、あまりにも細やかなこんな「小さな世界」にも魅力を感じる昨今であります。(^^)

※ いわき市の「酒井歯科医院」のホームページはこちらです。
先日十数年のお付き合いをさせていただいてるSさんがお出でになった折のエピソードです。大正10年のお生まれとなれば95歳でらしたでしょうか。
お顔に刻まれた皺は随分と多くなったようにお見受けしましたが、そんなSさんはいつもユニーク。健康長寿というフレーズが過ぎります。(^^)
今回も存分に笑わせていただきました。だって第一声が・・・
『あれ? 先生はいづもの先生げ?』
ですモノ。我々は顔の下半分をマスクで覆ってますし、Sさんの視線は私の顔の上半分に来てますし・・・・(爆)
毎度の事ながら義歯の微調整で喜んでもらってお帰りになったのですが、笑う門には福が参りましょう。私もSさんのようなウィットに富んだ爺ちゃんになりたいと願った次第であります。(^^)
※ 写真は過日の阿弥陀堂。散策していたらポツンと結んだお神籤を発見。想いの深さを感じた次第です。


※ いわき市の「酒井歯科医院」のホームページはこちらです。
以前はそんなに気にしたこともなかったですけど、最近は初雪や冬の訪れを知らせる小さな雪の妖精だとかってことで目が行くようになりましたよね・・・・「雪虫」。
確かに儚げではあるのですが、調べてみると正式名が「トドノネオオワタムシ」という羽根が生えて飛ぶことが可能になったアブラムシの仲間・・・だそうです。意外にロマンチックじゃなかったような。(^^)
雪と同じくちょっと触れるだけで命を失うんだそうです。容易に捕まえることが出来て樹皮に戻してあげたのですが、確かにもう飛ばなかったような・・・・。
浮遊中の撮影。あまりに小さい飛翔体なので難儀しましたが、撮影中の姿を傍から見たら・・・・どう見ても「変なオッサン」にしか見えなかったかと思われます。(爆)

※ いわき市の「酒井歯科医院」のホームページはこちらです。
例えば小さなお子さんの治療をする際に、診療室入室時にお母様が同伴されたり、場合によっては診療中もそばに居て貰ったり、説明はお母様に対して・・・・なんてことはしばしばあることであります。また、精神発達遅延が疑われるような方であればこれは年齢に関係無くそうしていただく事にナンら問題は無かろうかとも考えます。
先日のこと、どう見ても健常にしか見えない16歳の女子高生が来院なさった折、やはりそんな感じでお母様が入室時に同伴、そのように希望なさったのでお母様にすべての説明までし治療に入ったのですが、こういった時にはこちらから病状を「伺って良いモノなのか?」をしばし逡巡致します。
目の前に恥ずかしそうにしてる女子高生。傍らに佇むお母様。
パッと見には解らない障害を抱えている場合には出来ればその状況を教えていただけると実は我々も助かります。適応障害等を疑いますが、御本人も目の前にいらっしゃるので こちらからはなかなか伺いにくいですし憚られました。
ただ単に心配なだけなのなら宜しいのですが、その後の診療時にもまったく問題なく会話ができ通常の診療が可能なことを思う時に、私はナニに気を付ければ宜しいのか・・・・。
より良き歯科治療のために、出来る事ならその方が置かれている状況を具体的にお教えいただけると大変に助かります。
※ いわき市の「酒井歯科医院」のホームページはこちらです。
本日とても良いお天気ではありますが、雨の日のお寺の境内の写真を・・・(^^)
最近 神社仏閣の紅葉に興味を覚え始めまして、今朝もカメラ片手に市内散策。後日 現像(画像処理)してからアップしますが、やっぱり雨の日よりも朝の目映い斜光かもしれませんです。(^^)
人にはそれぞれのストレス解消方法ってありましょうけれど、私にはこういった瞬間がそれなのかもしれません。
誰にも迷惑を掛けませんけど、降りしきる雨の中 石段に張り付くようにしての撮影・・・・その姿は恥ずかしくってちょっとお見せ出来ませんです!(爆)

※ いわき市の「酒井歯科医院」のホームページはこちらです。
一昨日の市内のお寺「本行寺」さん、写真の様に既に大銀杏の葉は散ってしまってたのですが、それ故の黄色い絨毯や落葉が雨故にとても鮮やかでありました。
実は伺った当初、門付近にチェーンが掛かっていて境内に勝手に踏み入るのが憚られました。それでも眼前の紅葉の魅力には抗えず・・・・ネットで調べて携帯からお寺さんに電話しちゃったのです。(^^)
自分の名を名乗り入場の許可を得たい旨御願いしましたところ、御住職が大変気さくな方で・・・・
「遠慮なく入って撮影しちゃって下さい。今年は銀杏のピークが早く散るのが一週間は早かったかなぁ」等の情報をいただきました。
銀杏の樹齢も200年ぐらいで樹木としての最盛期である事も伺いました。
ってなワケで、本堂で掌を合わせた後は正々堂々と「本行寺」さんのこの素敵空間を独り占めする事が出来たんですよ。(^^)

※ いわき市の「酒井歯科医院」のホームページはこちらです。
「進化」と考えるのが正解なのか、「退化」と考えるのが適切なのかは判断に困りますが、ここ数十年での口腔内の変化は凄まじいモノが有るようなんです。
そもそも個体の変異なるモノは50年や100年で起こり得るモノではないかとは思いつつも、ここ100年のダイナミック過ぎる「食の変化」は劇的な変異をもたらしうるモノなのかもしれない・・・そう考えざるを得ない事態に遭遇することが研究者ではない臨床現場の我々にもしばしばあるんです。
某新聞紙上に載っていたようなんですが、若い女性を対象に継続的観察をしていたグループの発表として下記の様なモノが有ったようです。
● 『親知らずの先天的欠如』
私なんかは上下左右4本ともありましたけど、生まれつき無い方が確かにいらっしゃいます。最近増えて来てるように感じてます。
● 『小学校高学年に生えて来る7番目の歯の奇形や欠如』
そう言えば、今までの当院のスタッフでもお二人ほど一ヶ所だけ先天的に欠如してた(生えてこなかった)方がおりましたっけ。
私は、30年後や50年後に若い女性の口腔内を拝診する機会はないかとは思うのですが、半世紀後には「親知らずってナ~ニ?」の時代が来たりするのかもしれませんね。(汗)
咀嚼する際には、一本一本の歯に役割がありましょう。前歯には剪断の役割、臼歯には噛み砕き、すり潰し、食物の表面積を増すことで唾液との接触面積を広げ、消化の効率を良くする働きがありますよね。
それが完璧に成されない時代になり、我々人類はいったいどういった方向に向かっちゃうんでしょうかねぇ。(泣)
当たり前ですが、噛むことは生きる源ともいうべき欠かせない動物の原点。
牙をもがれた(そもそも無かった?)動物の運命は・・・・ちょっと不安が過ぎりますねぇ。
※ いわき市の「酒井歯科医院」のホームページはこちらです。
雨中に写真撮影・・・・なんて余程のマニアックな方の所作かと思っておりました。そりゃぁ~私も写真は嫌いじゃないのですがマニアと言うには烏滸がましいですし・・・・(汗)
そんな昨日の午前、まだ降雨がそれほどじゃない時に外出。気が付けば激しく降る雨の中 結構夢中になってシャッターを切っておりました。(爆)
あぁ~、いよいよ踏み込んではいけない世界に足を・・・・・これが常なる時と異なりまた違った光景が広がっていて実に魅力的であり楽しかったのです。(^^)
写真撮影は晴れてる時に・・・っていう私の中の既成概念がちょっとだけ崩れた師走初日の降雨模様でありました。
(※ 写真は平上片寄の本行寺、銀杏の絨毯が一面に・・・でした)606


※ いわき市の「酒井歯科医院」のホームページはこちらです。
「泣き」も「笑い」もしませんが今年も残すところ1ヶ月になっちゃいましたね。気ばかり急きますが、この調子でアッと言う間に年末になっちゃうことでありましょう。(汗)
そんな師走の初日は雨降り。休診日でカメラ片手の早朝散策でもしたかったのですがチョイと残念・・・それでもスタッフが通勤時の雨に濡れなかったことで良しと致しましょう。(^^)
最近 皇室の報道が目に付きますね。今日は愛子様の15歳の誕生日なんだとか・・・・先頃は体調不良の報もありましたけどナンだか衆人環視下に常にいらっしゃるようで可哀想な気も致します。
天皇の生前退位にしても、高齢者の運転事故等では判断力不足や免許返納を論じるぐらいナンだからそろそろ「お疲れ様!」にして差し上げてもいいように思っちゃいます。
陛下は私の母と同い年・・・・。
簡単じゃないんでしょうけれど年齢的には「後は任せた!」と一線を退いていただき、子としては「余生を楽しんでね。後は任せな!」だと思うのですが、皇室に限りその自由が無いとすれば気の毒でなりません。(泣)
※ 写真は4日前。「雨後もまた良し」でありました。(^^)

※ いわき市の「酒井歯科医院」のホームページはこちらです。