我々の生活の中に完全に浸透してるスマートフォン。当院のHPへのスマホからのアクセス数は圧倒的にPCからのそれを抜き去り、約70~75%の方・・・即ち「4人に3人」の方がスマホから御覧下さってるって話になりましょうか。
ところで皆さんはモバイルフレンドリーなる単語を御存知でしたでしょうか?
これは、2015年4月21日に検索エンジンのGoogleが全世界で実装したアルゴリズムのことであります。モバイルフレンドリーアルゴリズム・・・とも呼ばれるようです。
Google側がスマートフォンでの閲覧に適したページの検索順位は引き上げ、適していない ページの順位を引き下げる仕組みを告知した上でスタートさせちゃったんですよね。(汗)
となれば・・・・やはり自院のスマホサイトが大丈夫かどうなのかは気になるところであります。
そこはそれ、便利なモノがあって、アドレスを入力するとどう見られてるかを判定してくれるサイトってのがあるんです。そこで調べてみた結果が下記の写真となりました。

幸いに問題は無いようであります。\(^_^)/
モバイル端末での使い勝手に優れているサイトって言って貰えると・・・・妙に安心するものですね。今後も優良サイトを目指して日々精進して参ろうかと秘かに誓った春の宵でありました。
※ いわき市の「酒井歯科医院」のホームページはこちらです。
最近、とかく目にするようになったのが「スマホファースト」なる単語です。
モチロン、造語でしょうけれど「スマホ第一主義」とでも考えれば宜しいんでしょうか。
歯科医院の運営者・・・HPに関していえば「酒井歯科医院の管理者」としてはHP訪問者の方々の動向は当然ながら分析をして居ります。
って言うか、「アクセス解析」なる報告書が送られてきますので目を通す様にしてるってだけなんですけどね。
その解析結果を見ると、確かにスマホファーストの実態は理解が出来るようになります。
驚くことに、閲覧して下さる方の4人に3人はスマホの方です。
ってことは、パソコンのHPだけでなくスマホに最適化されたHPをキチンと確立してないと歯科医院としては相手にされないことにもなりましょうか。
モチロン、当院のスマホサイトにおける最適化は常日頃より心掛けておりますが、凄い時代になったモノですねぇ。(汗)

※ いわき市の「酒井歯科医院」のホームページはこちらです。
歯科医院のホームページを運営してる関係上、時折の分析・解析は必須と考えて居ります。
Googleってのは便利なモノで、無料で「Google Analytics(アナリティックス)」なる解析ソフトを準備ししてくれていてデータを集計してくれるってんだから驚きます。
特に昨今ではスマートフォンからのアクセスが随分と多くなったんですよ。7割以上・・・即ち3人にお二人以上はスマホ経由だってことをデータが物語っております。
利便性をアップさせていくのは当然のことながら我々歯科医院サイトも一緒です。スタッフのアドバイスなども取り入れながら更に進化させて行きたいと考えております。

※ いわき市の「酒井歯科医院」のホームページはこちらです。
隔世の感を覚えます。20年以上前から院内ネットワークを無線で試みて参りましたが、それこそ何度も何度も泣かされたモノでした。(泣)
それが今では・・・・
院内に飛んでるWi-Fiで動画を拾うiPadの画面を、そのまんまその画面をiPadからHDMI出力して送信機から飛ばすと、4台のモニターに接続した受信機で受信出来ちゃって、かつその映像たるやビックリするほどにクリアだって言うんだから・・・・もう驚かずには居られません。(^^;)
モチロン、医院HPの画像はユニット(診療用椅子)右手前のiPadで直接お目にかければ良いのでモニターには出しやしませんが、iPadで見られるモノはアニメであれ環境映像であれナンでもモニターに出力出来るってのが・・・・ありがたいのです。(^^;)
※ いわき市の「酒井歯科医院」のホームページはこちらです。
おそらく毎日の生活の中で、Googleのお世話にならない日も珍しいかと思います。「検索する」のはモチロン、こうしてHPだのブログだのとネット上に身を置いていれば逆に「検索される」立場でもある訳で、ソコから逃れることはもう出来ないでしょうね。(汗)
そんな中、Googleからのメールだったか、「デジタル ワークショップ」なるモノに参加して内容を習得しインターネットをより良く活用できる知識を身につけようって「学習ページ」の案内が舞い込みまして、何とはなしに参加し無事に修了証をいただく事が出来ました。(^^)
もっとも・・・難しい知識が必要なモノでもなく、祝日の時間潰し的に始めてみたのですが、途中からは夢中になって問題と向き合ってしまった次第であります。
制度なりシステムを理解し活用するってのは大事なことですよね。インターネットを利用して自分の存在をPRするにあたっては、歯科系の話のみならず、まずは検索エンジン最王手のGoogleを少しでも理解することは大事でありましょう。
興味がお有りな方は、こちらからチャレンジなさってみて下さいね。
※ いわき市の「酒井歯科医院」のホームページはこちらです。
悪戦苦闘ってほどでもなかったのですが、どうにかサイトに組み込むことが出来ました。
こちらのページに掲載してみましたが、せっかくなのでこのブログにも直接埋め込んでみます。(^^)
※ いわき市の「酒井歯科医院」のホームページはこちらです。
10日ほど前に、医院建物内のストリートビューのようなモノ・・・・インドアビューの撮影をしたことをこちらに載せました。
思った以上に画像処理に時間は掛からないんですね。昨日、完成したというお知らせを頂戴しました。御覧願えれば嬉しいです。こんな感じなんです。(^^)
● 酒井歯科医院・インドアビュー

今後、これをHPのトップ画面にYouTubeのように貼り付けたりしたいのですが、やはりそこには高度のパソコンスキルを要するというハードルがありまして・・・・ちょっと頑張ってみたいと思っております。(汗)
※ いわき市の「酒井歯科医院」のホームページはこちらです。
おそらく多くの方がGoogleのストリートビューなるモノは御存知かと思います。下の写真がそれですが、今では幹線道路のみならず住宅地の路地まで入って行けるようになりましたから便利なんだか恐ろしいんだか・・・・(汗)

実際にGoogleのストリートビューで見てみると、リンクが貼れるのか否かは解りませんがこんな感じになりますでしょうか。
このストリートビューが、恐ろしいことに建物の内部にまで入り込んで来てる・・・そんな時代になったことを御存知でしたでしょうか?
ある業者さんから御提案いただいたので、PC好き歯医者としてはトライせずにはおれませんでした。(^^)
本日、休診日を利用しての院内撮影会を開催。特殊な超広角魚眼レンズで右の写真の様に何十枚も四方八方撮影していただきました。感想としては、思ったほどの撮影枚数ではなく、撮影だけなら私自身でも出来そうではありました。
当院は築23年の建物ですから古さは否めませんが、スタッフが常日頃からお掃除を行き届かせてくれています。それを御覧頂くのには良きツールかと考えた次第です。完成までは暫く時間が掛かるようではありますが、いずれこちらでも紹介して参ります。
※ いわき市の「酒井歯科医院」のホームページはこちらです。
先日のこと、早朝からインターネット接続が医院全体で出来なくなり当院スタッフ一同 右往左往してしまいました。停電などと一緒で損なわれて初めて当院が「インターネット依存体質」になっていたかを存分に理解いたしました。
モチロン、停電とは違い治療そのモノにはナンの影響も生じはしませんが、まずはSNS(Facebook等)で朝の御挨拶が出来ない事で気が付き、ネット接続のUSEN放送(BGM)がスンとも言わず、クラウドに上がってる予約簿(患者さんの一覧表)すら一切見られなくなるというパニック状態が発覚・・・・。
しかも常日頃は患者さんへの治療内容説明時に当院HPをそのままご覧に入れてる関係上、それも出来なくなっちゃい大いに焦りました。
幸いに、日頃からサポートして下さってる地元の業者さんが30分もしないうちに駆け付けて下さって瞬く間に復旧、助かっちゃったんですけどね。(汗)
医院の脆さと言えば大袈裟ではありますが、脆弱性はそんな分野にも潜むという好例だったかもしれません。万が一に備え様々な予備対策を講じておかねば・・・・などと考えた次第です。
※ いわき市の「酒井歯科医院」のホームページはこちらです。
歯科医師になってかれこれ30年近い歳月が流れようとしています。
長かったようであり、はたまたアッと言う間だったような想いもあり・・・「10年ひと昔」の3倍ですからこの業界も相当に進化し、部分的には淘汰もなされて来てるように感じる昨今です。
そんな中、「医院」としても「歯科医師」としても常に総合力アップを求められてることを日々実感致します。この業種に限らず、「進化」の歩みを止め「向上心」を失うようなことがあれば社会からスポイルされてえしまうことは必至なのかもしれませんね。(汗)
このブログもそうですが、当院のホームページは「デジタルワン」さんという会社の全面的サポートの上に成り立っております。有りがたいことにそのデジタルワンさんが表題の「歯科・未来創造塾」なるモノを企画して下さって、昨日参加して参りました。
いやぁ~「学び」に終わりが無い事を痛感致しました。
「目から鱗」的な事柄のオンパレード、それこそ「未来創造」の文字通りに更なる可能性を感じて帰って参りました。
得た知識は医院の明日の診療や医院HPに落とし込んで行くと致しましょう。
そもそもが情報発信は嫌いではないので、歯科医院そのモノと思って貰えるような医院HPのコンテンツ充実を図ろうと固く誓いつつ帰途に着きました。
余談ではありますが、雨中 東京までクルマで出掛けたのですが、東京八重洲の平地での駐車料金、平日なら一日最大4000円のところ日曜日故に1200円で済んだのが幸いでありました。(^^)
※ いわき市の「酒井歯科医院」のホームページはこちらです。